ニュース
全結合型イジングマシンにおいて容量と精度のスケーラブル化に成功:量子コンピュータ
東京理科大学は、全結合型イジングマシンLSIシステムにおいて、容量と精度の両方を柔軟に拡張可能な「デュアルスケーラブル化」に成功した。物流や通信、金融分野などの組み合せ最適化問題への適用が期待できる。
東京理科大学は2025年4月28日、全結合型イジングマシンLSIシステムにおいて、容量と精度の両方を柔軟に拡張可能な「デュアルスケーラブル化」に成功したと発表した。
開発したシステムは、同一のLSIチップ複数個を1つのFPGAで制御する構成を採用。複数個のLSIチップの統合により、容量(スピン数)と精度(相互作用ビット幅)を最適化できる。4ビット512スピンのLSIチップを基本ユニットとし、36個のLSIチップと1つのFPGAを用いて、DSAPS#1(10ビット2048スピン)およびDSAPS#2(37ビット1024スピン)の2種類のボードを開発した。
各ボードの検証実験では、MAX-CUT問題で99%以上の精度を達成し、ナップサック問題ではDSAPS#2でのみ正しい解を得られた。これらの結果は、解くべき問題の特性に応じて、適切なビット幅の選択が重要であることを示す。特にエッジ環境では電力や設置形態に制限があるため、容量と精度の設定を容易に切り替えられる仕組みを必要とする。
全結合型イニングマシンは、交通経路や物流コストの最適化、通信や電力網の最適化、金融ポートフォリオの決定など、さまざまな分野の組み合せ最適化問題への適用が期待できる。東京理科大学の工学部電気工学科では、2025年度から3年生の学生実験のテーマの1つとして、全結合型イジングマシンのFPGA実装および評価を導入した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
東大IBMの量子コンピュータが156量子ビットに、Miyabiとのハイブリッド演算も
東京大学とIBMがゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」の2回目のアップデートを行うことを発表。また、東京大学と筑波大学が共同運営するスパコン「Miyabi」と接続した「量子AIハイブリッドコンピューティング」にも取り組む。世界最大級256量子ビットも道半ば、国産超伝導量子コンピュータは1000量子ビットへ
富士通と理化学研究所(理研)は、世界最大級となる256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発したと発表した。外部ユーザーに提供される超伝導量子コンピュータとして「世界最大級」とする。1000台規模の自動搬送ロボットを同時制御するエンジン、量子アニーリングを活用
シャープは東北大学と共同で、量子コンピューティング技術の一種である量子アニーリングを応用し、1000台規模の自動搬送ロボットを同時制御可能な計算エンジンの開発に成功した。5Gで17台のAMRを駆動し搬送負荷30%削減、量子アニーリングも駆使するNEC掛川工場
NECプラットフォームズは2023年8月から掛川事業所に建設した新工場の本格稼働を開始した。本稿では、先進技術を採用した同工場のモノづくりについて紹介する。グルーヴノーツ、量子コンピュータを用いてロボットと人との協業シフトを作成
グルーヴノーツは、量子コンピュータを活用し、総菜の製造ラインにおいてロボットと人が最適な形で協働できるシフトを作成した。NECが量子コンピューティングをプリント基板生産計画立案に活用、工数9割減見込む
NECは量子コンピューティング技術を活用した生産計画立案システムを構築して、生産子会社であるNECプラットフォームズの事業所における表面実装(SMT)工程に本格導入すると発表した。