ニュース
JVCケンウッドと佐賀大学、ダイヤモンド半導体の社会実装に向け共同研究を開始:製造マネジメントニュース
JVCケンウッドと佐賀大学は、次世代の高周波パワー半導体として期待されるダイヤモンド半導体の社会実装に向け、共同研究を開始する。
JVCケンウッドは2025年4月21日、次世代の高周波パワー半導体として期待されるダイヤモンド半導体の社会実装に向け、佐賀大学と共同研究を開始すると発表した。
ダイヤモンド半導体は、現在主流のシリコン半導体と比較して約5倍のバンドギャップエネルギーを有し、実用化すれば約5万倍の高出力電力、高効率を両立できる。そのため、マイクロ波帯やミリ波帯無線の高性能通信機器や電気自動車、航空宇宙分野、量子コンピュータなどへの活用が期待されている。
佐賀大学は、ダイヤモンド半導体の製造において、意図的に電気的な性質を変化させる独自技術を保有するなど、世界最先端の研究を進めている。
JVCケンウッドは、2021年に創設した未来創造研究所が中心となり、無線通信機器へのダイヤモンド半導体の活用や、将来のオールフォトニクスで使用されるデバイス研究などを視野に入れ、今回の共同研究に参加する。
なお佐賀大学は、共同研究契約を通じてJVCケンウッドから支援を受け、マイクロ波帯やミリ波帯通信用半導体に関する技術情報を同社に提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
先端ロジック半導体のファウンドリを国内誘致へ、半導体・デジタル産業の国家戦略
経済産業省は2021年6月4日、半導体産業やデジタル産業を国家戦略として推進する「半導体・デジタル産業戦略」を取りまとめ公開した。全ての産業の根幹にデジタル産業、半導体産業があると位置付け、先端ロジック半導体の量産化に向けたファウンドリの国内誘致推進などの戦略を紹介した。三菱電機とAISTがダイヤモンド基板GaN-HEMTの開発に成功、無線機器の高効率化に
三菱電機は2019年9月2日、産業技術総合研究所(産総研)と共同で、放熱基板として単結晶ダイヤモンドを用いたマルチセル構造のGaN(窒化ガリウム)-HEMT(高電子移動度トランジスタ)を世界で初めて(同社調べ)開発したと発表した。ダイヤモンド半導体の量産化に向け福島県で工場が着工
大熊ダイヤモンドデバイスは、ダイヤモンド半導体の量産化に向け「大熊ダイヤモンドデバイス福島第1工場」(福島県大熊町)が着工したと発表した。スタートアップとのオープンイノベーションで生じる“搾取的関係”の問題点
本連載では大手企業とスタートアップのオープンイノベーションを数多く支援してきた弁護士が、スタートアップとのオープンイノベーションにおける取り組み方のポイントを紹介する。第1回は現在スタートアップと大企業間のオープンイノベーションで生じ得る「搾取的関係」の問題点を解説する。オープンイノベーションとはいうけれど、大手と組んで秘密は守れる?
オープンイノベーションやコラボレーションなど、社外の力を活用したモノづくりが、かつてないほど広がりを見せています。中小製造業やモノづくりベンチャーでも「大手製造業と手を組む」ことは身近になってきました。でも、ちょっと待ってください。その取引は本当に安全ですか。本連載では「正しい秘密保持契約(NDA)の結び方」を解説していきます。ドライブレコーダーからIoT機器市場に参入、JVCケンウッドの強みとは
IoTとエッジAIの技術イベント「Qualcomm Thundercomm IoT Tech Forum 2019」で、JVCケンウッド メディア事業部 技術本部 開発部 部長の前田修一郎氏が登壇。同社がシェアを拡大させているドライブレコーダーのカメラ技術や、その技術を基にしたIoT機器市場への参入について紹介した。