ニュース
ダイヤモンド半導体の量産化に向け福島県で工場が着工:工場ニュース
大熊ダイヤモンドデバイスは、ダイヤモンド半導体の量産化に向け「大熊ダイヤモンドデバイス福島第1工場」(福島県大熊町)が着工したと発表した。
大熊ダイヤモンドデバイスは2025年4月15日、ダイヤモンド半導体の量産化に向け「大熊ダイヤモンドデバイス福島第1工場」(福島県大熊町)が着工したと発表した。
大熊ダイヤモンドデバイス福島第1工場は、鉄骨造2階建てで敷地面積は約5800m2、建築面積は1100m2、稼働開始は2026年を予定している。
同工場はダイヤモンド半導体の量産化に向けた世界初の工場として稼働するという。同工場の稼働に伴い、福島県大熊町などで20人以上の雇用を計画しており、地域のにぎわい創出にも貢献する。
同社は、廃炉措置が進む福島第一原子力発電所における原子炉内での中性子線量計測を目的に、「臨界近接監視モニタシステム」などを対象とした「ダイヤモンド半導体アンプ」の開発を進めている。
同工場建設の背景
ダイヤモンド半導体は、既存半導体に比べて高周波特性や大電力効率、放熱性などに優れ、次世代通信技術「6G」の実現に貢献するとされている。高放射線や高温/低温といっ環境下でも正常に動作可能なデバイスとして、原子炉内や宇宙空間といった過酷環境での活用にも期待が集まっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
30mm角の大型ダイヤモンド単結晶基板を発売
イーディーピーは30mm角の大型ダイヤモンド単結晶基板を発売する。三菱電機とAISTがダイヤモンド基板GaN-HEMTの開発に成功、無線機器の高効率化に
三菱電機は2019年9月2日、産業技術総合研究所(産総研)と共同で、放熱基板として単結晶ダイヤモンドを用いたマルチセル構造のGaN(窒化ガリウム)-HEMT(高電子移動度トランジスタ)を世界で初めて(同社調べ)開発したと発表した。次世代半導体向けの素材とプロセスを共創する研究所を設置
東北大学と住友ベークライトは、同大学 青葉山キャンパス レジリエント社会構築イノベーションセンター(仙台市青葉区)に「住友ベークライト×東北大学 次世代半導体向け素材・プロセス共創研究所」を2025年1月1日に設置する。SiCやGaNスライス工程の生産性を60%改善、三菱電機のマルチワイヤ放電加工機
三菱電機は2019年9月12日、新開発のマルチ放電スライス技術「D-SLICE(ディースライス)」を採用したマルチワイヤ放電スライス加工機「DS1000」を同年11月1日に発売すると発表した。SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)など次世代半導体材料のウエハースライス工程での活用を提案する。ワイドバンドギャップ半導体単結晶の市場規模は2030年に17倍に成長
矢野経済研究所は、世界のワイドバンドギャップ半導体単結晶市場を調査したレポートで、2030年のワイドバンドギャップ半導体単結晶世界市場を3176億1200万円になると予測した。