アイリスオーヤマ、トランプ関税による中国生産リスクで米国内生産体制を強化:製造マネジメントニュース
アイリスグループの米国現地法人IRIS USAは、米国政府による相互関税措置の影響で、輸入製品のコスト上昇や供給リスクが顕在化したことを受け、米国内工場の生産体制強化を目的とした設備投資を決定した。
アイリスグループの米国現地法人IRIS USAは2025年4月21日、米国政府による相互関税措置の影響で、輸入製品のコスト上昇や供給リスクが顕在化したことを受け、米国内工場の生産体制強化を目的とした設備投資を決めたと発表した。
関税措置で中国依存にリスク、米国内生産の重要性増す
IRIS USAは1992年の設立以来、ウィスコンシン工場(ウィスコンシン州)とテキサス工場(テキサス州)、アリゾナ工場(アリゾナ州)、ペンシルベニア工場(ペンシルベニア州)の4拠点を展開し、主にプラスチック製生活用品(収納用品、ペット用品など)を米国内で生産/供給してきた。
一方、家電製品やハウスウェア製品は、グループの基幹工場である大連工場(中華人民共和国・遼寧省)を中心に中国国内の複数の自社工場で生産しており、今回の関税措置による影響を大きく受ける分野となっている。
こうした国際的な環境変化を受けて、IRIS USAは米国内における生産/供給体制のさらなる強化と、サプライチェーンの強靭化を目的に総額約1300万米ドル(約18億円)の追加投資を行う。これにより、輸入依存度を下げ、米国内工場の設備投資を拡大し、米国市場における競争力の維持と向上を目指す。
2025年の主な投資として、まずペンシルベニア工場にペットシーツの生産ラインを新設する。投資金額は約650万米ドル(約9億円)で、稼働は2025年12月を予定する。ウィスコンシン工場では、医療用マスクの生産設備を新設する。投資金額は約50万米ドル(約7000万円)で、2025年6月に稼働を予定する。
さらに、全4工場でプラスチック成形設備の拡大を行う。金型開発と自動化設備への戦略投資を実施し、輸入依存を抑制する。投資金額は約600万米ドル(約8億円)を予定する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
トランプ政権誕生で製造業が考えるべきポイントは「米国生産」
2016年11月8日の米国大統領選挙の結果により、ドナルド・トランプ氏が次期米国大統領となることが決まった。過激な発言を繰り返してきたトランプ氏だが、製造業への影響には何があるだろうか。最大の焦点は「米国での生産」をどう考えるかに左右される。実は穴場!? 製造業が米国に工場を設置すべき8つの理由とは
長年生産管理を追求してきた筆者が、海外展開における「工場立地」の基準について解説する本連載。3回目となる今回は、製造業回帰の動きが目立つ米国の現状と可能性について解説する。関税を乱高下させるトランプ政権の動きにも対応、関税影響の可視化ツールを強化
デロイト トーマツ グループは、第2次トランプ政権によって大きく変動している米国の関税政策のポイントを紹介するとともに、関税コストの可視化Webツール「Trade Compass」の新機能について紹介した。自工会が米国の関税措置にコメント、経産省は相談窓口開設
日本自動車工業会は自動車や自動車部品に対する米国の関税措置についてコメントを発表した。旭化成が新中計で営業利益目標2700億円を策定 トランプ関税の影響とは?
旭化成は2025〜2027年度を対象とした「中期経営計画2027〜Tralblaze Together〜」を発表した。第2次トランプ政権の関税問題で日本企業の右往左往が始まりそう
メキシコやカナダへの投資は大きな影響を受けそうです。