ニュース
PFCCとENEOSが協業 データセンター向けの液浸冷却液をAIで探索:マテリアルズインフォマティクス
Preferred Computational Chemistryは、データセンター向けの潤滑油や液浸冷却液の材料探索を加速するため、ENEOSと協業する。AI技術を用いたPFCCの汎用原子レベルシミュレーターを活用し、材料設計の最適化を目指す。
Preferred Computational Chemistry(PFCC)は2025年3月31日、潤滑油や液浸冷却液の材料探索を加速するため、ENEOSとの協業を発表した。化学シミュレーション向けのソフトウェア「NVIDIA ALCHEMI」を活用し、AI(人工知能)駆動による材料設計の最適化を目指す。
今回の協業では、サーバを冷却する液浸冷却液や潤滑油など、データセンターの排熱管理やコスト効率化に必要となる材料を戦略的な対象とする。最初の取り組みとして、電気を通さない単相冷却液にサーバを浸して冷却する、データセンター向けの液浸冷却液について探索する。
新材料の探索には、AI技術を用いたPFCCの汎用原子レベルシミュレーター「Matlantis(マトランティス)」を活用し、NVIDIAのアクセラレーテッドコンピューティングプラットフォーム上で材料の挙動をシミュレーション。同プラットフォームに搭載のNVIDIA ALCHEMIのソフトウェアやツールを利用することで、化学シミュレーションに特有な計算処理を加速させ、効率的なシミュレーションと効果的な化学物質の探索が可能になる。
なお長期的には、触媒やポリマーなど他の材料にも対象を拡大する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
廃食油を再活用して持続可能な航空燃料を製造する基本合意書を締結
ENEOSは、航空燃料の原料への廃食油再活用に関する基本合意書を、東急不動産と締結した。揚げ物などの調理に使用された廃食油を回収し、これを原料にして持続可能な航空燃料を製造する。TOPPANとENEOSが国産バイオエタノールの実証事業を開始、古紙を原料に
TOPPANホールディングスとENEOSは、共同開発契約を締結し、古紙を原料とした国産バイオエタノールの事業化に向けた実証事業を開始すると発表した。ENEOSマテリアルが日本合成樹脂の操業停止に向けた検討を開始
ENEOSマテリアルは、グループ企業で石油樹脂(ネオポリマー/ネオレジン)の製造拠点である日本合成樹脂の操業停止に向けた検討を開始することを決定した。潤滑油/グリス製品向けにカーボンフットプリント算定システムを開発
ENEOSは、同社の潤滑油/グリス製品向けに、「製品別カーボンフットプリント算定システム」を開発した。従来比で最大40%の摩耗低減を実現した「自己潤滑ゴム」を開発
NOKとENEOSは潤滑性が少ない貧潤滑環境下でもこれまでと変わらない密封性を保つゴム材料を共同開発した。