タブレットのLiDARで呼吸時の体の動きを接触せずに可視化する技術:医療機器ニュース
NECと東京科学大学は、タブレット端末に搭載されているLiDARを用いた非接触3次元計測により、呼吸時の胸腹部の動きを定量的に可視化するAI技術を開発した。
NECは2025年3月13日、タブレット端末に搭載されているLight Detection And Ranging(LiDAR)を用いた非接触3次元計測により、呼吸時の胸腹部の動きを定量的に可視化するAI(人工知能)技術を発表した。東京科学大学と共同で開発した。
新技術は、iPad Proに標準搭載するLiDARセンサーの画像から、胸部呼吸を安定して計測できる胸骨の位置と、腹部呼吸の計測に適したへその位置をAIが自動抽出し、それぞれの位置の動きを波形グラフで表示する。測定精度は非接触で誤差5mm以下だ。
iPad pro1台で計測から可視化まで対応し、専用の機材を必要としないため、スペースに制限がある店舗などでも利用可能だ。着衣のままあおむけに寝て計る以外に、立位や座位などの姿勢でも測定できる。
呼吸の状態を確認する際、これまで専門家は触診や観察を通して胸部と腹部の動きを把握してきたが、わずかな変化を正確に捉えることは非常に困難だった。同技術は、客観的に呼吸時の動きを可視化するため、スポーツトレーナーやヨガ、ピラティスのインストラクターによる運動指導の効果を定量化したり、個人に合わせて指導したりといった応用が期待される。
NECでは2025年3月末より、整骨および接骨院、パーソナルジムなどを展開する法人向けに同技術を使ったサービスを提供する予定だ。また両者は、東京科学大学認定ベンチャーのVitalizar(ビタリザ)に同技術特許のライセンスを提供し、同年4月から個人事業主や中小企業に向けてサービスを提供していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
涙の通り道にある免疫組織がアレルギー悪化に関与していることを発見
慶應義塾大学は、涙の通り道に存在するM細胞が、アレルギー性結膜炎の悪化に関与することを発見した。M細胞の機能を調整することで、アレルギーの発症を抑制できる可能性が示された。歯磨きは「手」ではなく「ロボット」で――歯ブラシ革命に挑むGenics
全自動口腔ケアロボット「g.eN」を手掛ける早稲田大学発スタートアップのGenics。従来の歯ブラシとは一線を画す革新的な製品の特長や開発の舞台裏、今後の展望などについて、創業者の栄田源氏に話を聞いた。眼科専門医レベルの緑内障診断AIを開発
東北大学は、AIを活用して、眼科専門医の診断過程を模した高精度な緑内障スクリーニング(AI-GS)ネットワークを開発した。初期緑内障の検出性能に優れるほか、判定結果が数値で示されるため、読影医がAIの診断根拠を容易に理解できる。細胞医療製品製造プラットフォームを開発、提供する新会社設立へ
アステラス製薬と安川電機は、汎用ヒト型ロボット「まほろ」を活用した、細胞医療製品の製造プラットフォームを開発、提供する新会社設立に関する契約を締結した。ナノイーの照射でアルコールや加熱に耐性のあるエンドトキシンを不活化
パナソニックは、エンドトキシンに対するナノイー技術の不活化効果を実証した。ナノイーの照射により、アレルギー様症状の悪化要因の1つとされるエンドトキシンへの不活化効果を確認した。脳への微弱な電気刺激が記憶力を活性化する
新潟医療福祉大学は、脳への微弱な電気刺激が記憶力の活性化に寄与する可能性があることを発見した。認知症リハビリテーションや治療法開発への応用が期待される。