涙の通り道にある免疫組織がアレルギー悪化に関与していることを発見:医療技術ニュース
慶應義塾大学は、涙の通り道に存在するM細胞が、アレルギー性結膜炎の悪化に関与することを発見した。M細胞の機能を調整することで、アレルギーの発症を抑制できる可能性が示された。
慶應義塾大学は2025年3月4日、涙の通り道(涙道)に存在するM細胞が、アレルギー性結膜炎の悪化に関与することを発見したと発表した。M細胞の機能を調整することで、アレルギーの発症を抑制できる可能性が示された。
眼は日常的に花粉やウイルスなどにさらされており、それを洗い流すために涙が流れている。涙液は涙道を通って鼻に排出されるが、その途中に眼に入る異物を監視する涙道関連リンパ組織(TALT)がある。TALTの表面には異物を取り込んで免疫の働きを調整するM細胞が存在するが、今回の研究では、そのM細胞の働きと眼のアレルギー反応との関係について調べた。
まず、TALTでM細胞が欠損しているマウスを作製したところ、抗体産生に重要な胚中心B細胞と濾胞性ヘルパーT細胞が減少していることを確認した。このことから、M細胞がTALTでの免疫応答に重要であることが示された。

TALT上皮RANK欠損マウスでは、(A)Sox8(緑)とTnfaip2(赤)で標識されるM細胞が認められなかった。(B)TALT M細胞欠損群では胚中心B細胞と濾胞性ヘルパーT 細胞が減少した 出所:慶應義塾大学
TALT M細胞欠損マウスに卵白アルブミン(OVA)抗原とコレラ毒素(CT)を点眼すると、結膜組織でマスト細胞の脱顆粒や血清中のOVA抗原特異的なIgE抗体が確認できた。TALTでは、アレルギー関連細胞のTh2細胞やIgE陽性胚中心B細胞、濾胞性ヘルパーT細胞が増加していた。
同マウスでアレルギー結膜炎を誘導したところ、眼のかゆみやマスト細胞の脱顆粒が減少しており、結膜炎の症状が緩和することが分かった。またM細胞の欠損により、IgE陽性胚中心B細胞と濾胞性ヘルパーT細胞が減少していた。これらのことから、M細胞による抗原取り込みがTALTのアレルギー関連細胞を誘導し、結膜炎を悪化させることが示唆された。
今回の研究から、TALTが眼粘膜の抗原に対して免疫応答し、定常状態における眼粘膜抗原の免疫監視に加え、アレルギーの悪化にも関与することが明らかとなった。M細胞からのアレルゲンや抗原の取り込みを制御することで、花粉症によるアレルギー性結膜炎抑制や点眼投与による粘膜ワクチンへの応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
脳への微弱な電気刺激が記憶力を活性化する
新潟医療福祉大学は、脳への微弱な電気刺激が記憶力の活性化に寄与する可能性があることを発見した。認知症リハビリテーションや治療法開発への応用が期待される。胃カメラをしながら膵がんを早期発見できる診断法を開発
大阪大学らは、胃カメラの際に追加検査することで、早期膵がんを高精度に診断できることを発見した。十二指腸乳頭部を洗浄し、その回収液中のKRAS遺伝子変異を検出する。歯周病リスク判定ツールが厚生労働省の事業に選定
パナソニックくらしアプライアンス社が開発中の歯周病リスク判定ツールが、国民皆歯科検診の実現に向けた厚生労働省の「歯周病等スクリーニングツール開発支援事業」に選定された。この事件を無駄にするな! 医療業界が伝える製造業セキュリティへの提言
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今回は、大きな注目を集めた岡山県精神科医療センターにおけるランサムウェア事案に関する調査報告書の内容を読み解く。シンガポールに学ぶクラウド型SaMD/Non-SaMDのセキュリティ
本連載第101回でシンガポールの医療/介護イノベーション動向を取り上げたが、新技術創出を支えるクラウド基盤のガバナンス向上施策も進んでいる。AIを活用した新世代の心臓モデルを試験運用、患者のバーチャルツインが作成可能に
Dassault Systemesは、AIを活用した新世代の心臓モデル「リビング・ハート・モデル」を評価するベータ試験の実施を発表した。個々や集団の患者に合わせて高度にカスタマイズできる。