ブラシや筆で塗るだけで作れる高感度光学センサー素子を開発:組み込み開発ニュース
中央大学は、ブラシや筆で塗るだけで作成可能な高感度光学センサー素子を開発した。カーボンナノチューブとビスマス化合物を組み合わせて高感度光ペーストを生成した。
中央大学は2025年2月25日、ブラシや筆で塗るだけで作成可能な高感度光学センサー素子を開発したと発表した。カーボンナノチューブ(CNT)とビスマス化合物(Bicom)が一体化し、高効率な吸光特性と熱電変換特性を兼ね備える。
センサー素子の作製には、光エネルギーを熱エネルギーへ、さらに電気エネルギーに変換する光熱起電力効果(PTE)を利用。従来のPTEセンサーは、単一素材を用いるため動作感度や検出できる波長帯域に制約があったが、CNTとBicomを組み合わせることでこの課題を克服した。
CNTは可視光からミリ波、テラヘルツ波まで90%以上の吸収率を持ち、幅広い波長域の光を熱に変換できる。一方、Bicomは室温帯で最高レベルの熱電変換効率を誇るが、従来はバルク状で扱いにくかった。そのためBicomを粉砕処理で粉末にし、導電性高分子溶媒を添加することでペーストを生成、CNT分散液と併せることで自在に塗布可能なセンサーを作成した。
センサーの応答信号強度は、従来型PTE構造と比較して13倍以上に向上した。200回の折り曲げ試験でも素子感度誤差率を5%以内に抑えるなど耐久性にも優れる。ボールカメラなど立体形状にも適用可能で、非破壊3D検査にも応用できる。
今後は、センサーとCNTアンテナとの結合による高感度化や大面積のカメラシート化、高伸縮性素子化、Bicomに続く材料候補の探索を進め、10年以内に液剤ボトルとして提供できる非破壊検査デバイスプラットフォームとしての展開を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
UVナノインプリントを活用しシリコンフォトニクス半導体プロセスを開発
東京科学大学工学院と東京応化工業は、UVナノインプリントを用いたシリコンフォトニクスプロセスを開発した。塗布するだけで約70%の高効率スピン偏極電流を発生させるキラル半導体高分子
東京科学大学は、約70%の高効率でスピン偏極電流を発生させ、塗るだけで成膜できる新たなキラル半導体高分子を開発した。スピンフィルターとしての性能を材料に付与でき、スピン偏極電流を用いるクリーンエネルギー技術への応用が期待される。息を吹きかけるだけでがんの有無を診断、NIMS発ベンチャーが手掛けるMSSの可能性
物質・材料研究機構発の嗅覚センサーのベンチャー企業であるQceptionは、「CEATEC 2023」で、販売している膜型表面応力センサー(MSS)を披露した。インクジェットプリンタと同様に印刷可能な、抗原抗体検査向け光センサー
九州大学は、抗原抗体検査に利用できる、ラベルフリーの光センサーを開発した。熱処理を必要とせず、市販のインクジェットプリンタと同様の技術で印刷でき、家庭での簡易検査などへの応用が期待される。汗のpHなどを高感度に常時計測、ウェアラブル向けの貼れるセンサー
大阪府立大学は、フレキシブルフィルム上にCCD構造を作製し、汗を含む溶液のpH値をリアルタイムかつ高感度で計測可能なフレキシブルpHセンサーを開発した。ばんそうこうのように皮膚に貼り、汗中のpH値を常時計測できる。どこにでも組み込める印刷型感圧シートセンサー、棚卸しや健康用途に期待
NECは、「Embedded Technology 2018/IoT Technology 2018(ET2018)」において印刷技術を用いてシート型で曲げることも可能な「超解像度感圧センサー技術」を出展した。