塗布するだけで約70%の高効率スピン偏極電流を発生させるキラル半導体高分子:研究開発の最前線
東京科学大学は、約70%の高効率でスピン偏極電流を発生させ、塗るだけで成膜できる新たなキラル半導体高分子を開発した。スピンフィルターとしての性能を材料に付与でき、スピン偏極電流を用いるクリーンエネルギー技術への応用が期待される。
東京科学大学は2024年10月21日、約70%の高効率でスピン偏極電流を発生させ、塗るだけで成膜できる新たなキラル半導体高分子を開発したと発表した。スピンフィルターとしての性能を材料に付与でき、スピン偏極電流を用いるクリーンエネルギー技術への応用が期待される。大阪大学との共同研究による成果だ。
研究では、高い電荷輸送特性を持つインダセノジチオフェン(IDT)骨格自体にキラリティを導入した、二面性キラルIDT骨格を開発。これを含有するキラルな半導体性の高分子poly-(S,S)-ITD, poly-(R,R)-IDTが、回転塗布により容易に薄膜を成膜できた。膜厚は20nm程度と薄く、CISS効果により70%近い偏りを持つスピン偏極電流を発生させる、高性能なスピンフィルターとして機能することが分かった。
開発したキラル高分子poly-(S,S)-ITD, poly-(R,R)-IDTの薄膜に電圧をかけた際に流れる上向スピン偏極電流と下向きスピン偏極電流。分子のS体とR体では透過しやすいスピン偏極電流の向きが逆転しており、CISS効果でスピンフィルターとして機能している[クリックで拡大] 出所:東京科学大学
スピン偏極電流は電子スピンの向きが一方向に揃った電流のことで、その偏りの度合いはスピン偏極率で示される。スピン偏極率約70%という値は、これまでのキラル半導体高分子では最高クラスとなる。
優れたスピンフィルターとしての性能を発現した原因の詳細は分かっていないが、CISS効果を観察できた1つの要因は、回転塗布で均質なアモルファス膜を形成したことだ。また、導電性に直結する主鎖のIDT骨格自体がキラルであることが起因し、高いスピン偏極率を示した可能性が示唆される。
これらの成果により、希少元素を含有しない有機高分子材料から高効率にスピン偏極電流を発生させることが可能になった。これを活用した酸素発生、酸素還元などのクリーンエネルギー技術の高効率化が期待できる。また、スピン偏極電流を活用した円偏光発光ダイオードなど、新たな有機エレクトロニクス素子の開発にもつながる。
関連記事
- スピン波を用いた物理リザバー計算機における高性能化の条件を解明
東北大学は、スピン波を用いた物理リザバー計算機の学習性能向上に必要な波の速度と素子サイズの関係を解明した。検証の結果、少ない入出力ノード数で、短期記憶と非線形変換能力を持った学習が可能であることが判明した。 - スピン波の伝わる方向を制御する二次元マグノニック結晶を開発
東北大学と信越化学工業は、スピン波の伝播方向を制御する構造体を共同開発した。また、二次元マグノニック結晶と呼ばれる構造体に照射したスピン波の反射率が、入射角度に依存しづらくなることを確かめた。 - 非弾性中性子散乱実験により、交替磁性体のマグノンスペクトルを観測
東京大学は、第3の磁性体として注目される、交替磁性体のマグノンのスペクトル観測に成功した。スピン流を運ぶカイラルマグノンと考えられ、磁化がゼロの状態での超高速スピン流の生成が期待される。 - 微弱な通信用電波で高効率に電力を生み出す実証試験に成功
東北大学は、スピントロニクス技術を活用し、微弱な通信用電波で高効率に電力を作り出す実証に成功した。電池や電源を使わないエッジ端末への応用が期待される。 - エッジでAIモデルのリアルタイム学習が可能に、TDKのスピンメモリスタ
TDKは、「CEATEC 2024」において、人の脳を模倣したニューロモルフィックデバイスを構成するメモリスタを独自のスピントロニクス技術で実現した「スピンメモリスタ」を披露した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.