ニュース
スピン波を用いた物理リザバー計算機における高性能化の条件を解明:研究開発の最前線
東北大学は、スピン波を用いた物理リザバー計算機の学習性能向上に必要な波の速度と素子サイズの関係を解明した。検証の結果、少ない入出力ノード数で、短期記憶と非線形変換能力を持った学習が可能であることが判明した。
東北大学は2024年3月4日、産業技術総合研究所との共同研究で、スピン波を用いた物理リザバー計算機の学習性能向上に必要な波の速度と素子サイズの関係を解明したと発表した。
時系列の情報処理に適したリザバー計算は、時系列の入力をリザバーにより高次元空間に変換して出力時系列を読み出す機械学習手法だ。磁気の振動やスピン波の波及を利用する物理リザバー計算は、CPU(中央演算処理装置)やGPU(画像処理装置)を用いた従来の電子計算機よりも、少ない消費電力で効率的な情報処理が可能になる。
研究グループは、厚さ4nmの強磁性体薄膜にスピン波を発生させる物理リザバー計算機で学習性能を解析。マイクロマグネティックシミュレーションを用いた検証で、少ない入出力ノード数で、短期記憶と非線形変換能力を持った学習が可能であることが明らかとなった。また、困難とされる、カオス時系列の短期予測にも成功している。
数理モデルにより高性能化の条件を考察したところ、スピン波の波及速度と磁性体のサイズが比例関係となるとき、高い学習性能を得られることが分かった。光学素子と比べて波及速度が遅いスピン波は、物理リザバーのサイズをnmオーダーとなるサブμm程度にまで小さくすることができる。
nmサイズで高い学習性能を発揮できる物理リザバー計算の機構が見いだされたことで、AI(人工知能)ハードウェアへの応用が期待される。
関連記事
- 金属材料の新規探索や加工技術の創出を目指し、産学共創の研究所を開設
東北大学とSWCCは、産学共創の研究施設「SWCC×東北大学高機能金属共創研究所」を開所した。同大学の制度を活用し、仙台市青葉区の同大学片平キャンパス内に拠点を設ける。 - 実生産炉でアンモニアを燃料に利用したガラス製造の実証試験に成功
AGCや大陽日酸、産業技術総合研究所、東北大学は、実生産炉でアンモニアを燃料に利用したガラス製造の実証試験に成功した。 - 東北大がメタマテリアルで6G通信向け周波数チューナブルフィルターを開発
東北大学は、次世代の第6世代移動通信システム通信帯で利用できる周波数のチューナブルフィルターを開発したと発表した。 - セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始
大王製紙は、東北大学、東京大学、産業技術総合研究所と共同で、セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始する。東北大学の研究グループによる研究成果を基に、新規バイオ系半導体の実用化を目指す。 - MSLプローブ法のスタートアップを設立、高周波特性をインラインで評価可能
磁性材料や電磁材料といった高速無線通信用材料が持つ高周波特性をインラインで評価するスタートアップが仙台市青葉区で誕生した。それは、東北大学大学院の医工学研究科と工学研究科に所属する薮上信教授と沖田和彦学術研究員が設立した「Tohoku-TMIT株式会社」だ。 - リチウム空気電池の充放電回数を向上させる、カーボン正極の構造を考案
東北大学は、リチウム空気電池の充放電回数を向上させる、カーボン正極の構造を考案した。従来のカーボン素材との比較では、容量、サイクル寿命の両方で上回っていることが確認された。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.