ニュース
ブラザー工業が工具100本搭載可能な小型工作機械、工具の交換時間を大幅短縮:工作機械
ブラザー工業は、100本の工具を搭載できる、小型工作機械「SPEEDIO S700Xd2-100T」を発表した。搭載本数を従来モデルの3倍以上に増やすことで、工具の交換時間を大幅に短縮する。
ブラザー工業は2025年2月28日、100本の工具を搭載できる、小型工作機械「SPEEDIO S700Xd2-100T」を発表した。同社によると、最大100本の搭載本数は、主軸30番の小型マシニングセンタとしては初になるという。
従来モデル「S700Xd2」の機械内の左右に36本ずつ工具ストッカーを搭載し、本体に100本の工具を収納可能にした。S700Xd2では最大28本だった工具本数が3倍以上に増加し、工具の交換時間を大幅に短縮できる。同数の工具を収納可能な主軸40番の大型マシニングセンタと比較して、接地面積を約40%削減する。
また、コンパクトな本体に大型の傾斜ロータリーテーブルを搭載した「U500Xd2」に、100本の工具を搭載可能なモデル「U500Xd2-100T」の開発も進めている。変種変量生産や多品種小ロット生産へと変化する部品加工業界において、工具交換の時間削減ニーズに対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
機械加工とは何か、元工作機械エンジニアが改めて考える
本稿では、元工作機械エンジニアが、機械加工とは何かについて改めて考えます。元工作機械エンジニアが見た、JIMTOF2024
元工作機械エンジニアがJIMTOF2024(第32回日本国際工作機械見本市)を振り返ります。CNCとは何か〜工作機械史上最大の発明
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。連載第1回目の今回は、まずCNCとは何かについて改めて説明する。CNCの誕生〜第1期 工作機械にコンピュータが搭載されるまで
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。今回は、CNCが誕生した時代を振り返り説明する。使いやすいCNCへ〜第2期前半 対話式プログラミング機能の登場
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。連載第3回目の今回は、CNCを搭載した機械の比率が高まり、工作機械の標準になった時代に焦点を当てる。CNCによる機械加工の進化〜第2期後半 複合加工機と5軸加工機の登場
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。連載第4回目の今回は、CNC機が工作機械の標準になり、5軸加工機などが登場した時期に焦点を当てる。