この記事は、2025年3月18日発行の「FA メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
今、FAフォーラムでは、それぞれ異なる技術の歴史を振り返る2つの連載が掲載されています。私のように、そのテーマについて何となく分かった気になってしまっている方、もう少し理解を深めたいと思っている方にはお勧めの連載です。
今回はその2つの連載を理由と合わせて紹介したいと思います。
AIでもなく、検索でもなく、歴史から深めるという回り道のアプローチ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業用ネットワークの始まり〜1980年代に登場したGM主導のMAP〜
本連載では、産業用ネットワークのオープン化にまつわる歴史について紹介します。今回は、製造現場にコンピュータが導入され始めた1980年代に登場したMAPを中心に説明します。フィールドバスのオープン化の始まり
本連載では、産業用ネットワークのオープン化の歴史を紹介します。今回からは、フィールドバスのオープン化について説明します。まずは、改めてフィールバスとは何かについて考えます。なぜプロセス用フィールドバスは広く普及しなかったのか
本連載では、産業用ネットワークのオープン化の歴史について解説しています。今回は、プロセスオートメーションにおけるフィールドバスの歴史を振り返ります。CNCとは何か〜工作機械史上最大の発明
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。連載第1回目の今回は、まずCNCとは何かについて改めて説明する。使いやすいCNCへ〜第2期前半 対話式プログラミング機能の登場
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。連載第3回目の今回は、CNCを搭載した機械の比率が高まり、工作機械の標準になった時代に焦点を当てる。CNCによる機械加工の進化〜第2期後半 複合加工機と5軸加工機の登場
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。連載第4回目の今回は、CNC機が工作機械の標準になり、5軸加工機などが登場した時期に焦点を当てる。