ニュース
組み込み向け開発プラットフォームがRISC-Vプロセッサに対応:組み込み開発ニュース
新エネルギー・産業技術総合開発機構の「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業」の研究成果を活用し、京都マイクロコンピュータがRISC-Vプロセッサ対応の組み込みソフトウェア開発プラットフォーム「SOLID Ver.4.0」をリリースした。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2025年2月26日、京都マイクロコンピュータが、RISC-Vプロセッサに対応した組み込みソフトウェア開発プラットフォーム「SOLID Ver.4.0」をリリースしたと発表した。NEDOの「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業」の研究成果を活用して開発した。
SOLIDは、ソフトウェア開発環境とランタイムソフトウェアを連携させ、自動バグ検出や分割開発機能など、大規模組み込みソフトウェアを安全に開発するための機能を備える。RISC-V対応のVer.4.0では、既存のArmプロセッサ向けと同等の開発環境をRISC-Vでも利用できるようになる。
RISC-Vプロセッサ向けの商用コンパイラツールチェインとして、LLVM/Clangコンパイラの機能整備を実施し、RISC-Vのベンダー独自命令にも対応する。また、自動的にMMU(Memory Management Unit)を設定するベアメタルソフトウェア開発プラットフォームを構築した。開発者は、物理アドレスや仮想アドレスのマッピングをGUI上の操作で設定してMMUの初期化プログラムを自動生成できるため、理解しやすくかつ検証しやすい方法で安全にMMU設定ができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
京都マイクロの「SOLID」がRISC-Vに対応、TOPPERSベースの64ビットRTOSを採用
京都マイクロコンピュータが、「EdgeTech+ 2024」において、ソフトウェア開発プラットフォーム「SOLID ver.4.0」を披露。これまでのSOLIDはArmの「Cortex-Aシリーズ」向けだったが、新たにRISC-Vに対応したことを特徴とする。組み込みシステムの開発現場に対応したJTAGデバッガの製品化を発表
京都マイクロコンピュータは、2025年春に、JTAGデバッガ「PARTNER-Jet3」を発売する。組み込みシステムの開発現場に対応するよう、ハードウェアとソフトウェアを全面的に再設計している。RISC-V向けエッジコンピューティングの包括的なソフトウェア開発環境
イーソルは、エヌエスアイテクス、京都マイクロコンピュータ、OTSLと共同で、次世代プロセッサIP「RISC-V」向けの包括的なソフトウェア開発環境を開発した。RISC-Vを使用した高信頼エッジAIプラットフォームの開発で協業
OTSLとNSITEXE、京都マイクロコンピュータ、アクセルは、エッジデバイス上で消費電力を抑えつつ安全にAI処理ができる「AI推論処理IP向け高信頼エッジAIプラットフォーム」を共同開発する。RTOSベースの組み込みソフトウェア開発プラットフォームがRust言語に対応
京都マイクロコンピュータは、RTOSベースの組み込みソフトウェア開発プラットフォーム「SOLID」について、次世代プログラミング言語「Rust」に対応した新バージョン「SOLID Ver.3.0」をリリースすると発表した。RTOSとClangコンパイラを一体化、準備から解析までの組み込み開発プラットフォーム
京都マイクロコンピュータが、組み込み用開発ツール群とRTOSを統合したソフトウェア開発プラットフォーム「SOLID」を発表。開発準備からデバッグまでを快適にこなせるツールとして訴求する。