ニュース
非貴金属固体触媒で脂肪族化合物から芳香族化合物と水素分子を同時に合成:研究開発の最前線
東京大学は、脂肪族化合物から芳香族化合物と水素分子を同時に合成できる非貴金属固体触媒を開発した。高価で稀少な貴金属触媒を用いず、安価で入手が容易な非貴金属で脱水素芳香環形成反応を可能とした。
東京大学は2025年2月10日、脂肪族化合物から芳香族化合物と水素分子を同時に合成できる非貴金属固体触媒を開発したと発表した。
芳香族化合物の合成では、環境にやさしい手法として、有害な廃棄物を出さないアクセプターレス脱水素芳香環形成反応が注目されている。しかし、この手法には、パラジウムなどの高価で稀少な貴金属触媒が必要なことが課題だった。
研究グループは今回、パラジウムの同族元素のニッケルに着目。ニッケルは安価で入手が容易な非貴金属で、酸化セリウム担持ニッケルナノ粒子触媒にすることで、不均一系担持金属ナノ粒子触媒が発揮する多点吸着、活性化といった協奏的触媒作用を利用できる。
実験では、シクロヘキサノン類を基質に、フェノール類や第一級アニリン類、N,N−二置換アニリン類、N−ヘテロ芳香環化合物などの合成に成功。酸化剤を用いずにアルコール酸化が可能なため、シクロヘキサノール類を基質としたフェノール類も合成できる。使用後の触媒は、濾過で簡便に回収し、再使用が可能だ。
今後、貴金属触媒が必要な他の化学反応においても、同様の反応を得られる非貴金属触媒の開発を進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法を開発、塗材開発を高速化
東京大学は、日本ペイント・インダストリアルコーティングスとの共同研究により、スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法の開発に成功した。実用的な塗材開発の高速化に役立つことが期待される。半導体基板にレーザー加工のみで極微細の穴を開ける技術を開発
東京大学らは、パッケージ基板に極微細の穴を開ける加工技術を共同開発した。ガラス基板上の絶縁層に、レーザー加工のみで直径3μmの穴を作成できる。次世代コンタクトレンズの基盤技術に関する共同研究を開始
東北大学は、東京大学、メニコンと共同で、2024年4月より「次世代コンタクトレンズ及びコンタクトレンズの流通・製造に関する基盤技術構築」に向けた研究を開始する。日本トリムがナノファブリック型新規高機能性白金電極触媒を開発
日本トリムは、東京大学との共同研究により、ナノファブリック型新規高機能性白金電極触媒を開発した。電気絶縁性と金属並みの熱伝導率を兼ね備えたゴムシートを開発
東京大学は、電気絶縁性と金属並みの熱伝導率を兼ね備えたゴムシートを開発した。パルス交流電界を用いて、窒化ホウ素フィラーを厚み方向に配向すること成功した。