ニュース
スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法を開発、塗材開発を高速化:マテリアルズインフォマティクス
東京大学は、日本ペイント・インダストリアルコーティングスとの共同研究により、スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法の開発に成功した。実用的な塗材開発の高速化に役立つことが期待される。
東京大学は2024年1月17日、日本ペイント・インダストリアルコーティングスとの共同研究により、スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法の開発に成功したと発表した。コンピュータ上で原子の動きをシミュレーションする分子動力学シミュレーションをベースに、塗料の防食性能を長寿命化する添加分子の候補を抽出する。
塗料には、塗膜により金属基材などの被塗物を保護する防食性が求められる。防食性を向上させるには、基板材料への密着性を高めることが重要だ。
研究グループは、スーパーコンピュータ上でさまざまな添加分子の酸化鉄基材への吸着状態を幅広く再現。得られたデータを相関解析した結果、極性分子の表面積に対する部分電荷の大きさを表す記述子や、極性部分の面積値を表す記述子が塗材の密着性に関わることが明らかとなった。
同手法は、多数の実験から新規候補材料を検討する従来法に比べ、時間やコストを削減でき、実用的な塗材開発の高速化に役立つことが期待される。
なお、同研究は、東京大学と日本ペイントホールディングスとの産学協創協定における社会連携講座「革新的コーティング技術の創生」の共同研究テーマの1つとして推進された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- グラファイトから炭素同位体を除去することで、熱伝導を増強できることを確認
東京大学生産技術研究所は、電子機器の放熱材料として注目されているグラファイトの同位体を除去することで、熱伝導を増強できることを確認した。 - 洗濯しても剥がれ落ちない、抗菌性と抗ウイルス性を持つナノコーティング
東京大学は、植物性ポリフェノールと銀イオンから、付着性および抗菌、抗ウイルス性を両立する無色透明のナノコーティングを開発した。繊維などのさまざまな素材をコーティングでき、洗濯後もコーティングは維持する。 - 海老名駅周辺のデジタルツインを拡大、東大ソフトバンク小田急で
東京大学とソフトバンク、小田急電鉄は2023年1月17日、「次世代AI都市シミュレーター」の実証エリアを拡大したと発表した。 - データ駆動による完全循環型バイオアダプティブ材料の開発を推進
日立製作所は、再資源化可能な完全循環型バイオアダプティブ材料の開発に向けて、東京大学と協創すると発表した。東京大学の実験データやノウハウを、同社のMI向けAI技術により分析することで、データ駆動による開発を推進する。 - “軽やかな”耐震補強を実現するカーボンファイバー、建築でも採用広がる
小松精練と東京大学 工学部 建築学科 隈研吾研究室は、東京大学構内でイベント「この先に繋げる都市環境のアイディア」を開催。新たな建築材料として、カーボンファイバーによる耐震補強などについて紹介した。 - 東大とIBMが産学連携を加速する量子コンピュータ研究施設を設立
東京大学と日本IBMは2021年6月7日、量子コンピュータ技術の研究開発を行うハードウェアのテストセンターとして「The University of Tokyo - IBM Quantum Hardware Test Center≫」を東京大学 浅野キャンパス内(東京都文京区)に開設したことを発表した。