ニュース
グラファイトから炭素同位体を除去することで、熱伝導を増強できることを確認:研究開発の最前線
東京大学生産技術研究所は、電子機器の放熱材料として注目されているグラファイトの同位体を除去することで、熱伝導を増強できることを確認した。
東京大学生産技術研究所は2023年4月20日、グラファイトから炭素同位体(13C)を除去することで、熱伝導を増強できることを確認したと発表した。グラファイト材料は、金属よりも高い熱伝導率を持ち、軽量で安価なことから、電子機器の放熱材料として注目されている。
熱は、「フォノン」と呼ばれる熱を運ぶ粒子の拡散によって輸送される。グラファイトの熱伝導は、グラファイト中のフォノンが流体のように振る舞う「フォノンポアズイユ流れ」を形成することでを増強可能だ。しかし、天然グラファイトには、フォノンポアズイユ流れの形成を阻害する13Cが1.1%含まれている。同研究では、これを0.02%まで低減して高純度化した。
同位体を低減したグラファイトを用いた実験では、100K(−173℃)付近で強いフォノンポアズイユ流れが形成された。90Kでは、天然グラファイトの2倍以上に熱伝導が増強されることが分かった。
同研究により、同位体の除去による高純度化とポアズイユ流れを形成しやすい幅にすることが、熱伝導の増強に重要だと分かった。この熱輸送の効果は、理論的には室温でも有効であることから、スマートフォンやPC、LED、パワー半導体など、発熱の大きな電子機器の排熱に活用されることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 140%以上の発電出力を達成した新たなORC発電システム、ラズパイで稼働状況も可視化
馬渕工業所、東京大学生産技術研究所、宮城県産業技術総合センターは、廃熱を使った有機ランキンサイクル(ORC)発電システムを用いて、優れた発電出力と国内最高レベルの省エネ化を両立した「独立型ORC発電システム(5kW級)」を開発した。 - 自律型海中ロボットが海氷下の全自動潜航と海氷裏面の全自動計測に成功
東京大学生産技術研究所は、海氷や棚氷の下で海氷裏面を全自動計測するAUV「MONACA」を開発した。北海道紋別港で海氷下を全自動潜航し、海氷裏面の形状データを取得した。2021年度以降の南極海への展開に備える。 - リチウムイオン電池の正極材製造とリサイクル、産学でCO2排出量とコストを半減
東京大学生産技術研究所とプライムプラネットエナジー&ソリューションズ、パナソニック、豊田通商は2022年1月26日、リチウムイオン電池の材料製造プロセスやリサイクルに関する共同研究を開始すると発表した。共同研究の成果は、2025年以降にEV(電気自動車)が増えていくのに間に合わせる形で実用化したい考えだ。 - 自律型海中ロボットなど3台が連携、広範囲の海底面の3次元画像取得に成功
東京大学 生産技術研究所は、コバルトリッチクラストが分布する南鳥島南西の拓洋第5海山において、3台のロボットを連携させ、広範囲に及ぶ海底面の3次元画像を取得することに成功した。 - 両面ゲートIGBTのスイッチング損失を最大62%低減、東京大学が新技術開発
東京大学 生産技術研究所は2020年12月7日、ゲート両面の動作タイミングを最適化することなどを通じて、両面ゲートIGBTのスイッチング損失を、片面ゲートIGBTと比較して最大62%低減することに成功したと発表。 - 「はやい」だけではダメ! 今までにないものを作ってこそ3Dプリンタは意味がある
工作機械と関連製品/技術の展示会「第27回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2014)」の基調講演として東京大学 生産技術研究所 教授の新野俊樹氏が登壇。「Additive Manufacturingを核にした新しいモノづくり――3Dプリンタの未来像」をテーマに付加製造技術の発展の歴史と今後の課題について語った。