リチウムイオン電池の耐久性と寿命を左右する「機械的強度」と「化学的安定性」:今こそ知りたい電池のあれこれ(30)(3/3 ページ)
注目を集めるリチウムイオン電池をはじめ「電池のあれこれ」について解説する本連載。今回は、リチウムイオン電池の電極に求められる4つの特性のうち残りの2つ、「機械的強度」と「化学的安定性」について解説する。
電極の安定性を向上させる「グラフェンメソスポンジ」
また、導電助剤によって電極の安定性を向上させるアプローチのひとつとして「グラフェンメソスポンジ(GMS)」が検討されています。
GMSの弾性変形性による機械的強度の維持や、電気化学的安定性の高さによる劣化抑制などの特性向上効果が期待されています。
バインダーが担う結着材としての役割も、電極の全体的な機械的強度を保つためには重要です。電極合材と集電体(アルミニウム箔や銅箔)との良好な接着によって、充放電サイクル中の応力に対する耐性を向上させます。
そしてもちろん、電極合材を支える集電体そのものの「機械的強度」や「化学的安定性」も重要な要素です。
金属箔の適切な厚みと機械的強度は電極全体の強度に影響しますし、化学的安定性の観点からは電解液との反応性の低さや長期的な腐食耐性なども求められます。
これらの要素を適切に設計/制御することで、リチウムイオン電池電極の機械的強度と化学的安定性を向上させ、電池の性能、充放電サイクル特性や寿命を最適化することができます。
今回は、リチウムイオン電池の電極に求められる4つの特性の中から「機械的強度」と「化学的安定性」について、主に電極構造や材料に注目して解説してきました。
次回のコラムでは、電極の製造工程がこれらの特性に与える影響について、さらに詳しく解説していきたいと思います。(次回に続く)
著者プロフィール
川邉 裕(かわべ ゆう)
株式会社カーリット 生産本部 受託試験部 電池試験所
研究開発職を経て、2018年より現職。カーリットにて、電池の充放電受託試験に従事。受託評価を通して電池産業に貢献できるよう、日々業務に取り組んでいる。「超逆境クイズバトル!!99人の壁」(フジテレビ系)にジャンル「電池」「小学理科」で出演。
▼株式会社カーリット
https://www.carlithd.co.jp/
▼電池試験所の特徴
http://www.carlit.co.jp/assessment/battery/
▼安全性評価試験(電池)
http://www.carlit.co.jp/assessment/battery/safety.html
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「今こそ知りたい電池のあれこれ」バックナンバー
リチウムイオン電池の電極を構成する4つの部材が電池性能に与える影響とは
注目を集めるリチウムイオン電池をはじめ「電池のあれこれ」について解説する本連載。今回は、リチウムイオン電池の「高エネルギー密度」と「低抵抗」という特性に影響を与える4つの部材「活物質」「導電助剤」「バインダー」「集電体」について解説します。電極の厚さだけでリチウムイオン電池の「容量」と「入出力特性」は決まらない
注目を集めるリチウムイオン電池をはじめ「電池のあれこれ」について解説する本連載。今回は、リチウムイオン電池の4つの特性(高エネルギー密度、低抵抗、機械的強度、化学的安定性)のうち「高エネルギー密度」と「低抵抗」について、電極の構造に注目しながら詳しく解説します。リチウムイオン電池の性能を左右する「電極」に求められる4つの特性
注目を集めるリチウムイオン電池をはじめ「電池のあれこれ」について解説する本連載。今回から、リチウムイオン電池の「電極」について深掘りしていきます。まずは、リチウムイオン電池の製造工程を確認しつつ、電極に求められる4つの特性を紹介します。リチウムイオン電池の性能を左右する「活物質」とは?【正極編】
今回から数回にわたり、リチウムイオン電池に用いられる代表的な材料にはどんなものがあり、どのようにして電池の特性を左右するのか、解説していきたいと思います。リチウムイオン電池の性能を左右する「活物質」とは?【負極編】
今回はリチウムイオン電池に用いられる「負極活物質」について解説していきたいと思います。負極活物質の開発は「リチウム」を活用したエネルギー密度の向上と安全性の担保の兼ね合いが常に求められています。注目集まるリン酸鉄リチウム、メリットとデメリットを整理しよう
中国系企業を筆頭にLFP系材料であるリン酸鉄リチウムの採用事例が目立つようになってきています。リン酸鉄リチウムの採用については、高い安全性や低コストといったメリットが挙げられる一方、エネルギー密度の低さやリサイクル時の収益性に対する懸念などデメリットに関する面の話題を耳にすることもあるかもしれません。リチウムイオン電池の出力を4倍に、村田製作所がポーラス集電体を開発
村田製作所は、米国スタンフォード大学との共同研究により、リチウムイオン二次電池の出力を大幅に増加させることが可能な多孔質の「ポーラス集電体(PCC)」の開発に成功したと発表した。従来の集電体と比べて、最大で4倍の出力を発生させられるという。ソフトバンクの次世代電池が、寿命より質量エネルギー密度を優先する理由
ソフトバンクは2021年3月15日、次世代電池の評価や検証を行う施設「次世代電池ラボ」を同年6月に開設すると発表した。環境試験器を手掛けるエスペックのバッテリー安全認証センター内(栃木県宇都宮市)に設ける。リチウム金属電池や全固体電池の実用化へ前進、ソフトバンクの電池材料研究
ソフトバンクは2021年11月2日、次世代電池の実用化に向けた進捗を発表した。