設計開発の在り方が大きく変わる!? AI搭載の仮想コンパニオン「AURA」とは:3DEXPERIENCE World 2025(2/2 ページ)
ダッソー・システムズ主催の年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2025」が米国テキサス州ヒューストンで開幕した。本稿では2日目(現地時間:2025年2月25日)のゼネラルセッションのうち、今回新たに発表された「Virtual Companions」とその1つである「AURA」の話題を中心に取り上げる。
メッシュ形状からCADモデルへの変換やプロモーション画像生成も
クマー氏は来場者に対して「スケッチを開始したばかりの段階で、細部まで拘束を追加するのに貴重な時間を費やしていないか?」と問い掛け、「そのような場合は、生成AIを活用すべきだ」(クマー氏)と訴える。
クマー氏が示したデモ映像では、Webブラウザベースの設計ツール「xDesign」(「SOLIDWORKS Cloud Offer」に含まれるアプリで、SOLIDWORKSとの相互運用が可能)上に表示された3Dモデルの上に直接スケッチを描くと、ジェネレーティブスタックディメンション機能によって、全ての線や円などが自動的に拘束される様子を紹介。このように手間の掛かる作業を自動化することで、「設計者はより創造的な作業に集中できるようになる」(クマー氏)という。
部品の設計が完了し、CNCで加工するためのツールパスを用意する際にも、AI(Virtual Companions)が力を発揮する。ジェネレーティブNCマシン機能が、パラメーター調整や加工時間の最適化などを行い、熟練の加工担当者レベルの精度の高いツールパスを作成してくれる。
「ここまで紹介したアプローチは、xDesignとAURA、生成AI、Virtual Companionsの技術に基づき提供されるものだ。新たなソリューションを通じ、コンセプトから創造へのジャーニーを提供する」(クマー氏)
さらに、クマー氏はSOLIDWORKS上で、メッシュ形状を完全に編集可能な3Dのパラメトリックモデルに変換する機能の開発が進められていることも紹介した。「この機能が完全に開発されると、メッシュ形状からネイティブのパラメトリック3Dモデリング環境へシームレスに移行できるようになり、大幅な作業効率化が図れる」(クマー氏)。
AURAは、これまでの業務のやり方を大きく変える可能性を秘めており、クマー氏は「SOLIDWORKSモデルのコンテキストで機能する唯一のAIツールだ」と強調する。
上記の他にも、AURAと対話をしながら、設計した3Dモデル(バーチャルツイン)を基に、プロモーションやマーケティング向けのフォトリアリスティックなレンダリング画像の生成が行える機能を紹介。「マテリアルや背景、照明などを手動で設定する必要はない。求めるシーンをテキストプロンプトで入力するだけで、AURAが完全にレンダリングされたCG画像を生成してくれる」(クマー氏)。
3DEXPERIENCE World 2025 現地レポート
- 宇宙開発都市ヒューストンでユニバースを叫ぶ!? 3DEXPERIENCE World 2025開幕
- AIのパワーを誰でも最大限に引き出せる「SOLIDWORKS」で限界なき成長へ
- 設計開発の在り方が大きく変わる!? AI搭載の仮想コンパニオン「AURA」とは
- ダッソーとAppleが提携、「Vision Pro」向けアプリを2025年夏にリリース
- SOLIDWORKSの利点をビジネスに 受注仕様生産を支援する「SOLIDWORKS CPQ」発表
- Boston Dynamics創業者が語る ロボットづくりの本質
- 赤から青、そして青から赤へ 「3DEXPERIENCE World 2025」で感じた変化
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIのパワーを誰でも最大限に引き出せる「SOLIDWORKS」で限界なき成長へ
ダッソー・システムズ主催の年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2025」が米国テキサス州ヒューストンで開幕した。本稿では初日(現地時間:2025年2月24日)のゼネラルセッションにフォーカスし、ダッソー・システムズ、「SOLIDWORKS」および「3DEXPERIENCE Works」のキーマンの発表内容を中心にお届けする。宇宙開発都市ヒューストンでユニバースを叫ぶ!? 3DEXPERIENCE World 2025開幕
ダッソー・システムズ主催の年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2025」が米国テキサス州ヒューストンで開幕した。今回の見どころを紹介する。ダッソーが目指す生成経済の実現に向けた新たなマイルストーン「3D UNIV+RSES」
ダッソー・システムズは、同社のIP(知的財産)ライフサイクル管理機能「POWER’by」の中核に、複数の生成AIを組み込んだ新サービス「3D UNIV+RSES」の提供開始を発表した。ダッソー・システムズの新CEOダロズ氏が事業戦略や今後の方向性について言及
ダッソー・システムズは年次イベント「3DEXPERIENCE FORUM JAPAN 2024」に併せてプレスブリーフィングを開催。ベルナール・シャーレス氏に代わって、2024年1月からCEOに就任したパスカル・ダロズ氏が同社のビジョンや方向性などについて語った。SOLIDWORKSのこれまでとこれから――プラットフォームやAIが何をもたらすのか
ダッソー・システムズは年次イベント「3DEXPERIENCE WORLD JAPAN 2024」を開催した。本稿では「3DEXPERIENCE Works」ポートフォリオの提供価値、そして進化を続ける「SOLIDWORKS」の方向性が示されたキーノートの模様を紹介する。最新版「SOLIDWORKS 2025」とともに、パワーユーザー向け新パッケージも発表
ダッソー・システムズは、3D設計/エンジニアリングソリューション「SOLIDWORKS」の最新バージョン「SOLIDWORKS 2025」に関する記者説明会を開催。SOLIDWORKS 2025に搭載される主な新機能の紹介の他、新たなパッケージ「SOLIDWORKS Ultimate」について発表した。