デンソー電動開発センターの全貌、「スピード開発」で開発期間を2分の1に:電動化(3/3 ページ)
デンソーが安城製作所内にある電動開発センターを報道陣に公開。従来比で開発期間を2分の1に短縮するという「スピード開発」を目標に掲げ、さまざまな取り組みを推進している。
ロボットの動作プログラミングを自動生成する世界初の技術を開発
開発工場3階は、2階の量産ラインで用いる最先端の生産技術を開発している。安城製作所はグローバルマザー工場なので、最終的には国内外の他工場にも展開される技術を開発していることになる。報道陣に紹介した生産技術は「バーチャル立ち合い」「生産準備におけるロボットのオフラインティーチング」「スパッタを抑制するレーザー溶接」の3つだ。
「バーチャル立ち合い」は、国や地域によって異なる量産ラインの設備の高さや配置などをMR(複合現実)技術を使って最適化するシステムである。開発工場の2階で量産ラインを立ち上げてそれを海外に横展開する場合、従業員の人種や構成などによって最適なレイアウトは異なる。従来は、国内の生産技術者が海外工場に出張するなどして対応していたが、バーチャル立ち合いによってそれらの作業を大幅に削減できるようになる。
「生産準備におけるロボットのオフラインティーチング」は、製品の3D CADデータにロボットの動作要素をあらかじめ組み込んでおくことで、ロボット動作のプログラムを自動で生成する技術だ。3D CADデータとCAMの連携により工作機械の加工プログラムを自動生成する技術は知られているが、ロボット動作のプログラミングは、製品の2D図面を読み取って付き合わせながら入力するのが一般的だった。2024年秋に完成したもので「世界初の技術」(デンソー)だという。今後は、熟練技術者が行っている周辺環境に合わせた最終的な微調整についても、自動化していきたい考えだ。
「スパッタを抑制するレーザー溶接」は、インバーターの大電力伝達に用いられる銅製バスバーのレーザー接合で量産ラインにおける不具合を起こさないための技術だ。レーザー溶接は、抵抗溶接やTIG(Tungsten Inert Gas)と比べて精度や生産性で優位性があるものの、高エネルギーを印加するため溶融した金属が周辺に散らばるスパッタが起こりやすい。特に銅はスパッタの量が多いといわれている。そこで、ドラレコカメラや高速度カメラ、測長センサーなどさまざまなセンサーを組み込んだレーザー溶接の実証機を用いて、スパッタの発生する条件を見いだした。これによって、スパッタの発生しにくいレーザー溶接を実現するとともに、万が一のスパッタ発生をリアルタイムで検知するシステムも活用し、銅バスバーのスパッタゼロを可能にしたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
デンソーの「電動開発センター」が開所、新たな電動システム開発体制が整う
デンソーは、自動車の電動化領域の開発と生産体制を強化するため、安城製作所(愛知県安城市)内に設けていた「電動開発センター」を開所した。CO2の回収と再循環まで踏み込むデンソーのサステナ戦略、なぜ必要なのか
自動車部品メーカーとしてCO2回収や再循環などより本質的なカーボンニュートラルに向けて積極的な技術開発を進めているのがデンソーだ。デンソー 安全・品質・環境本部 安全衛生環境部 サステナブル環境戦略室 室長の小林俊介氏に、環境問題への取り組みとその考え方について話を聞いた。デンソーが“理想”を織り込んだスマート工場を建設、ECUを24時間無人稼働で生産
デンソーは、愛知県西尾市にある善明製作所の敷地を拡張し、新たな工場を建設する。2025年度上期に着工し、2028年度上期から生産を開始する予定。工場建屋の総投資額は約690億円を見込む。デンソーがeVTOL向けモーターを披露、出力100kWで従来比6割減の軽量化を実現
デンソーは、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」において、ドイツのリリウム(Lilium)が2026年を目標に開発を進めているeVTOL(電動垂直離着陸機)「Lilium Jet」に採用されたモーターを披露した。電動化1.7兆円、ADAS1兆円へ、ソフトと半導体を強化するデンソー
デンソーは新体制での経営方針や技術戦略について発表した。2030年度に売上高7.5兆円を目標とする。このうち、電動化で1.7兆円、ADASで1兆円の売り上げを目指す。デンソー初のSiCインバーター、レクサスのEV「RZ」のリアeAxleに採用
デンソーは同社初となるSiCパワー半導体を用いたインバーターを開発した。BluE Nexusが手掛けるeAxleのうち後輪用に組み込まれた上で、レクサスブランドのEV専用モデル「RZ」に搭載される。