ニュース
ロボットと共生する社会を3Dメタバース空間で体験できるコンテンツを公開:VRニュース
神奈川県は、Webサイト「バーチャルロボットタウンさがみ」内に、さがみロボット産業特区のロボットを3Dメタバース空間で体験できるコンテンツ「さがみバーチャルロボパーク」を公開した。
「さがみロボット産業特区」の取り組みなどを通じ、生活支援ロボットの実用化や普及/活用を推進する神奈川県は2025年2月6日、ロボットを身近に体験できる機会を提供し、広くロボットの普及を図るために、Webサイト「バーチャルロボットタウンさがみ」内に、同産業特区のロボットを3Dメタバース空間で体験できるコンテンツ「さがみバーチャルロボパーク」を公開した。
未来の神奈川を再現:ロボットのいる暮らしを3Dメタバース体験
さがみバーチャルロボパークでは、「ロボットと共生する社会」をイメージした未来の神奈川の街を再現しており、同産業特区で開発支援を受けたさまざまなロボットを3Dメタバース空間で体感できる。
最大の特長は、VR(仮想現実)デバイスを用いて実際にロボットと触れ合う体験ができる点だ。VRデバイスを使用することで、ユーザーはロボットとのインタラクションをよりリアルに体感し、ロボットが生活にどのように役立つかを具体的に感じることができる。また、PCやスマートフォン、タブレット端末など、さまざまなデバイスでも同コンテンツを楽しむことができる。
なお、同コンテンツはロボット企業交流拠点「ロボリンク」(神奈川県藤沢市)内に設置のVRデバイス機器からでも無料で体験可能だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製造業こそ「メタバース」に真剣に向き合うべき
2022年は「メタバース」に関するさまざまな技術やサービスが登場すると予想されます。単なるバズワードとして捉えている方も多いかと思いますが、ユースケースをひも解いてみると、モノづくりに携わる皆さんや設計者の方々にも深く関わっていることが見えてきます。一体どんな世界をもたらしてくれるのでしょうか。産業用メタバース未導入の94%が「今後2年以内に始める予定」と回答
NokiaとErnst & Youngは「現場でのメタバース活用」をテーマに、企業用および産業用メタバースの現状に関するグローバル調査を実施し、その結果を発表した。「NVIDIA Omniverse」で製造業の3Dワークフローはどう変わるのか?
デル・テクノロジーズ主催セミナー「製造業デジタルツイン最前線 - NVIDIA Omniverse導入で進む産業メタバース」の講演レポートをお届けする。産業用メタバースに向けたAIと没入型エンジニアリングを発表
Siemensは、産業用メタバースに向けたAIと没入型エンジニアリングに関するパートナーシップを発表した。オープンデジタルビジネスプラットフォーム「Siemens Xcelerator」を使用した、パートナーとの協業による新製品などを紹介した。日立が「現場拡張メタバース」で原発原寸模型を移設、生成AIも活用
日立製作所は、現場業務を迅速に進めるために開発に取り組んできたメタバース技術を組み合わせ、産業分野での活用を想定した「現場拡張メタバース」を開発したと発表した。VR(仮想現実)
VR(仮想現実)とは? その概要や基礎を分かりやすく解説するメカ設計者のための用語辞典。