リチウムイオン電池の電極を構成する4つの部材が電池性能に与える影響とは:今こそ知りたい電池のあれこれ(29)(3/3 ページ)
注目を集めるリチウムイオン電池をはじめ「電池のあれこれ」について解説する本連載。今回は、リチウムイオン電池の「高エネルギー密度」と「低抵抗」という特性に影響を与える4つの部材「活物質」「導電助剤」「バインダー」「集電体」について解説します。
リチウムイオン電池の構造的な新規アプローチ
リチウムイオン電池の電極に求められる「高エネルギー密度」と「低抵抗」という2つの特性について、目的とする電極特性を達成するためには、ここまでご紹介してきたような電極構造や各部材の、何を「減らして」何を「増やす」のか、といった観点で適切にバランスを調整した電極設計が必要となります。しかし、これらの特性はトレードオフの関係にあり、その両立は大きな課題となっています。
そこで、リチウムイオン電池の構造的な新規アプローチとして、「バイポーラ電池」や「ファイバー電池」といった手法が注目されています。これらの技術は、高エネルギー密度と低抵抗という2つの重要な電極特性の向上を目指しています。
バイポーラ電池は、以前にもご紹介したように、1枚の集電体の両面に正極と負極を配置した独特の構造を持っています。
部品点数の削減およびコンパクト化によるエネルギー密度の向上を図るとともに、内部で複数セルが直列に積み重なる構造によって抵抗を低減し、入出力特性を向上させることも可能となっています。
この独特な構造を実現するためには、電極部材、特に集電体に対して特別な機能が要求されます。
まず、1枚の集電体の両面に正極と負極を配置するという構造の都合上、樹脂箔やクラッド材など、正負共用できる集電体を選択する必要があります。
また、電池内部で電解液が複数のセル間にまたがって各電極同士がイオン的短絡(液絡)状態となることを防ぐため、電池内部でセル間に隔壁を構築し、隣接するセルへ電解液が漏れ出さないような封止をする必要があります。
この液漏れ対策として、集電体の基材の表面に微細な凹凸を設けた上でシール樹脂を溶着する手法が報告されています。※2)
※2)TOYOTA Technical Review, Vol.69, No.2, pp.85〜87「バイポーラ型ニッケル水素電池」
ファイバー電池は、同心円状の電極構造を持つ新しいアプローチの一つです。
同心円状構造によって電極の対向面積を増大することで、従来構造の電極よりも高いエネルギー密度を実現しています。また、その形状は電極内のイオン伝導経路を短縮し、入出力特性の向上にも寄与しています。
「バイポーラ電池」や「ファイバー電池」は、両技術ともに従来のリチウムイオン電池が直面していた高エネルギー密度と低抵抗のトレードオフ関係を解消することを目指しています。これらの革新的なアプローチにより、エネルギー密度と入出力特性の両立が可能となり、より高性能な電池の開発が期待されます。
前々回から2回にわたり、リチウムイオン電池の電極に求められる「高エネルギー密度」と「低抵抗」という2つの電極特性について解説してきました。次回は、残る2つの特性、「機械的強度」と「化学的安定性」について詳しく解説し、それらがどのように電池性能に影響を与えるのかを考えていきたいと思います。(次回に続く)
著者プロフィール
川邉 裕(かわべ ゆう)
株式会社カーリット 生産本部 受託試験部 電池試験所
研究開発職を経て、2018年より現職。カーリットにて、電池の充放電受託試験に従事。受託評価を通して電池産業に貢献できるよう、日々業務に取り組んでいる。「超逆境クイズバトル!!99人の壁」(フジテレビ系)にジャンル「電池」「小学理科」で出演。
▼株式会社カーリット
https://www.carlithd.co.jp/
▼電池試験所の特徴
http://www.carlit.co.jp/assessment/battery/
▼安全性評価試験(電池)
http://www.carlit.co.jp/assessment/battery/safety.html
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「今こそ知りたい電池のあれこれ」バックナンバー
電極の厚さだけでリチウムイオン電池の「容量」と「入出力特性」は決まらない
注目を集めるリチウムイオン電池をはじめ「電池のあれこれ」について解説する本連載。今回は、リチウムイオン電池の4つの特性(高エネルギー密度、低抵抗、機械的強度、化学的安定性)のうち「高エネルギー密度」と「低抵抗」について、電極の構造に注目しながら詳しく解説します。リチウムイオン電池の性能を左右する「電極」に求められる4つの特性
注目を集めるリチウムイオン電池をはじめ「電池のあれこれ」について解説する本連載。今回から、リチウムイオン電池の「電極」について深掘りしていきます。まずは、リチウムイオン電池の製造工程を確認しつつ、電極に求められる4つの特性を紹介します。リチウムイオン電池の性能を左右する「活物質」とは?【正極編】
今回から数回にわたり、リチウムイオン電池に用いられる代表的な材料にはどんなものがあり、どのようにして電池の特性を左右するのか、解説していきたいと思います。リチウムイオン電池の性能を左右する「活物質」とは?【負極編】
今回はリチウムイオン電池に用いられる「負極活物質」について解説していきたいと思います。負極活物質の開発は「リチウム」を活用したエネルギー密度の向上と安全性の担保の兼ね合いが常に求められています。注目集まるリン酸鉄リチウム、メリットとデメリットを整理しよう
中国系企業を筆頭にLFP系材料であるリン酸鉄リチウムの採用事例が目立つようになってきています。リン酸鉄リチウムの採用については、高い安全性や低コストといったメリットが挙げられる一方、エネルギー密度の低さやリサイクル時の収益性に対する懸念などデメリットに関する面の話題を耳にすることもあるかもしれません。リチウムイオン電池の出力を4倍に、村田製作所がポーラス集電体を開発
村田製作所は、米国スタンフォード大学との共同研究により、リチウムイオン二次電池の出力を大幅に増加させることが可能な多孔質の「ポーラス集電体(PCC)」の開発に成功したと発表した。従来の集電体と比べて、最大で4倍の出力を発生させられるという。ソフトバンクの次世代電池が、寿命より質量エネルギー密度を優先する理由
ソフトバンクは2021年3月15日、次世代電池の評価や検証を行う施設「次世代電池ラボ」を同年6月に開設すると発表した。環境試験器を手掛けるエスペックのバッテリー安全認証センター内(栃木県宇都宮市)に設ける。リチウム金属電池や全固体電池の実用化へ前進、ソフトバンクの電池材料研究
ソフトバンクは2021年11月2日、次世代電池の実用化に向けた進捗を発表した。トヨタも採用する「バイポーラ型電池」、出力を向上できる仕組みとは
今回は、「バイポーラ型電池」とは何か、これまでの電池と何が違うのかといった点を解説していきたいと思います。高いエネルギー密度と急速充放電を両立する、小型リチウムイオン電池向けの新構造
豊田中央研究所はリチウムイオン二次電池の新たな電極構造「ファイバー電池」を開発した。【訂正あり】