牧野フライス製作所がニデックに質問状、TOBのシナジーの詳細など約60項目:製造マネジメントニュース
牧野フライス製作所は、同社へのTOB(株式公開買い付け)を予告しているニデックに対して質問状を送付したことを発表した。2025年1月31日までの回答を求めている。
牧野フライス製作所は2025年1月28日、同社へのTOB(株式公開買い付け)を予告しているニデックに対して質問状を送付したことを発表した。同月31日までの回答を求めている。
ニデックによるTOB表明後に買い控えも発生と
質問状では今回のTOBの概要から、想定されるシナジー、TOB後の経営方針、事業計画まで約60の質問項目が並んでいる。特に想定されるシナジーでは、製品/技術の補完性、生産の補完性、販売網/サービスの補完性、組織体制/資金調達、ディスシナジーなどの面から質問している。
製品/技術の補完性について、質問状ではニデックの歯車加工機、大型部品加工は、特殊加工及び重厚長大産業向けの低速での重切削を目的にしている一方、牧野フライス製作所の機械は高速、高精度、高品位を目指した機械であり、独自の機械構造に特化した加工技術となっていると指摘。両社の加工技術を相互に活用することによるシナジーについて、具体的に説明を求めた。
生産の補完性では、ニデックがシナジーとして2023年に買収したイタリアのPamaの購買ルートを通じた欧州製NC装置の共同購買を例として挙げたことについて、「初めて調達するメーカー製のNC装置を実装することは簡単なことではなく、例え共同購買が実現してもそれを実装できなければシナジーは生じ得えない」「変えた場合、NC装置及びNCモータと工作機械との親和性が低下する結果、工作機械全体の性能が落ちることから、現在と同等の性能まで引き上げるには、何年も開発時間をかける必要がある」とした上で、Pamaの購買ルートを活用すべき具体的な理由を尋ねた。
また、「重要な制御装置を変更することは、従来築きあげてきた金型ユーザー、航空機ユーザー、医療関連ユーザー等の信頼性、利便性を失うだけでなく、製造プロセス認証が再度必要となり、リピートオーダ機会を失う蓋然性が高い」として、改めて共同購買がシナジーを生むのか、もしシナジーがあるならその具体的な説明を求めた。
組織体制/資金調達に関しては、牧野フライス製作所がニデックが掲げるような「世界屈指の総合工作機械メーカー」となることを第一の目標としておらず、第一義的には堅実にユーザーの困りごとに向き合いながら、「高速・高精度・高品位」を製品開発の軸として、ニーズに深く応えることを目指していると説明。ニデックがシナジーとして巨額の資金を要する開発や生産拠点の展開等の検討、実現が容易になる旨を挙げた点について、牧野フライス製作所は現時点において、そういった開発や生産拠点の展開等は予定しておらず、成長のために必要かつ十分な投資を単独で継続しているとして、ニデックが想定する牧野フライス製作所の「巨額の資金を要する開発や生産拠点の展開等」の詳細を尋ねた。
ディスシナジーでは、「牧野フライス製品の買い控えをする」「当社の製品と競合するため、グループ全体として牧野フライス製品を買えなくなる」などの声がユーザーから出ているとし、それらをどう解消するか、シナジーがディスシナジーを上回るかなどを尋ねた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
牧野フライス製作所へのTOB、ニデック首脳陣は何を語ったか
ニデックは記者会見を開き、牧野フライス製作所へのTOB(株式公開買い付け)に関して説明した。本稿では、手法ではなくシナジーについて焦点を当てて紹介する。ニデックはTOBを計画通り実施の姿勢、牧野フライス特別委員会の要請に回答
ニデックは、牧野フライス製作所がニデックによるTOBについて検討するために設置した特別委員会が送付した再要望書に関する回答を公開した。ニデックが牧野フライスにTOB実施へ、想定シナジーとは?
ニデックは工作機械メーカーの牧野フライス製作所に対して、株式の公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。大型化する金型加工向け立形マシニング、ロングセラー機の次世代モデルも
牧野フライス製作所は「第32回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2024)」において、立形マシニングセンタ「V300」などの新機種を披露した。TOBは増えると思うね。僕もやりますから
2023年に続き、2024年も動いてきました。工作機械業界で再編進むか、渦の中心となるニデック
「世界一の工作機械メーカーグループ」の端緒に付いたばかりです。