ニュース
日本の航空会社で初めてリチウム電池輸送の国際品質認証を取得:電動化
ANAは、日本の航空会社で初めて国際航空運送協会が制定したリチウム電池輸送の国際品質認証CEIV Lithium Batteries認証を2024年12月24日に取得した。
ANAは2025年1月9日、日本の航空会社で初めて国際航空運送協会(IATA)が制定したリチウム電池輸送の国際品質認証CEIV Lithium Batteries認証を2024年12月24日に取得したと発表した。
CEIV Lithium Batteries認証プログラムは、IATAの各種規定に準拠した国際統一基準で、リチウム電池の航空輸送における、より高い安全性と輸送品質の保持を目的としている。ANAは、国際航空貨物拠点である成田空港を始めとする路線ネットワークにおける、リチウム電池輸送に関係する人員、訓練体制、設備、ハンドリング、安全品質管理などの社内体制がIATAに認められたことから、日本の航空会社として初めてIATA CEIV Lithium Batteries認証を取得した。
電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)が普及したことで、アジア市場を中心にリチウム電池の輸送需要の急速な拡大が見込まれる。リチウム電池は多様な産業で活用され、私たちの生活の利便性向上に貢献する一方で、発火の危険性などがあり、高度な安全管理体制を構築し適切に取り扱わなければいけない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
EVユーザーは充電頻度が高く充電スタンド不足に不満
ゼンリンは、電気自動車ユーザー400人にEVの利用状況およびニーズの調査を実施した。EVユーザーは、充電の頻度が高く、充電スタンドの少なさに不満を持っていることが明らかになった。EVカーナビでホンダの軽商用EVとの連携機能を提供開始
ナビタイムジャパンは、EV専用カーナビアプリ「EVカーナビby NAVITIME」でホンダの軽商用EVとの連携機能を提供開始する。バッテリー残量を考慮したルート検索などが可能となる。川越市の全道路の1.6%に走行中無線給電システムがあればEVの無限走行が可能に
東京大学生産技術研究所がEVの「無限走行」を可能にする走行中ワイヤレス給電システム(DWPT)の最適配置に関する数理最適化とシミュレーションの結果を発表。埼玉県川越市を題材とした場合、全道路の約1.6%にDWPTを敷設することで市内の全車両(EV)が無限に走行し続けられるという結果が得られたという。電動車の購入意向を調査、25カ国1万6000人の消費者が回答
アーサー・ディ・リトル・ジャパンは自動車分野のメディアラウンドテーブルを開き、消費者調査「自動車モビリティの未来」の最新版について説明した。電気自動車の中古車での購入意欲は低い、バッテリーの消耗が不安
ネクステージは、国内の20歳〜59歳男女計1101人を対象に電気自動車の中古車購入に関する意識調査を実施した。電気自動車の中古車での購入意欲は低く、バッテリーの消耗が不安という結果となった。EV/PHEV急速充電器の全国保守体制を強化
OKIクロステックは、約100人のカスタマーエンジニアへの技術教育や試験用設備を充実化し、EV/PHEVの急速充電器の全国保守体制を強化する。EVやPHEVの普及、カーボンニュートラル推進に貢献する。