ニュース
極低濃度の水素を検出可能なナノワイヤナノギャップガスセンサーを開発:研究開発の最前線
東京科学大学は、極低濃度の水素を検出可能な水素ガスセンサーを開発した。金属酸化物半導体型ガスセンサーのガス検出材料に、空隙構造の酸化銅ナノワイヤを用いて、従来よりも大幅に高感度化した。
東京科学大学は2024年11月5日、極低濃度の水素を検出可能な水素ガスセンサーを開発したと発表した。金属酸化物半導体型ガスセンサーのガス検出材料に空隙構造の酸化銅(CuO)ナノワイヤを用いて、従来のガスセンサーよりも大幅に高感度化した。
研究グループはこれまでに、ギャップ長が33nmの白金ナノギャップ電極を電子線リソグラフィ(EBL)で作製している。今回の研究では、その電極間に銅ナノワイヤを配置し、2段階のアニール処理を経て空隙を含むCuOナノワイヤとすることで、CuOナノワイヤナノギャップガスセンサーを開発した。
空隙を含むCuOナノワイヤナノギャップガスセンサーの(a)構成要素、(b)構造、(c)大気中での電流の流れ、(d)水素検出時の電流の流れ。水素が存在すると電流値が変化するので、その電流の大小から水素の存在やその濃度を検出できる[クリックで拡大] 出所:東京科学大学
作製したセンサーで、極低濃度の水素に対する抵抗変化の応答速度を測定したところ、5ppbの水素を検出できた。また、33nmの狭いギャップ長に高い電圧を加えると、センサー機能の応答速度が速くなることも確認した。
ガスの検出材料を検出したいガスに合わせて選択することで、水素以外でもセンサー機能の高速化や高機能化が可能だ。リチウムイオンバッテリーの劣化防止など、幅広い用途への応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 水を主成分とする世界最高の蓄熱密度を備えた新たな蓄熱材
三菱電機と東京科学大学は、水を主成分とする感温性の高分子ゲルを利用して、30〜60℃の低温の熱を1リットル(l)当たり562キロジュール(kJ)という蓄熱密度で蓄える蓄熱材を開発した。 - 塗布するだけで約70%の高効率スピン偏極電流を発生させるキラル半導体高分子
東京科学大学は、約70%の高効率でスピン偏極電流を発生させ、塗るだけで成膜できる新たなキラル半導体高分子を開発した。スピンフィルターとしての性能を材料に付与でき、スピン偏極電流を用いるクリーンエネルギー技術への応用が期待される。 - 月面で水素と酸素をつくる装置が完成、2024年冬に打ち上げ
高砂熱学工業は、月面用水電解装置フライトモデル(FM)の開発を完了し、月面輸送サービスを手掛ける宇宙スタートアップ企業のispaceへ引き渡したと発表した。 - 製鉄プロセス水素還元技術の実証に用いる水素製造設備を受注
三菱化工機は、日本製鉄から水素還元製鉄実証用の水素製造設備を受注した。日本製鉄は同設備を用いて水素を製造し、CO2の排出を抑制する水素還元技術の確立に向けた実証に取り組む。 - 3Dプリンタで成形する複合材料は世界を変えるか?
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。第1回では、複合材料を成形可能な3Dプリンタの歴史や現状、同プリンタを用いて機械部品を設計する際に必要な安全率の重要性について紹介します。