水電解用二極式電解槽と、昇温条件でも高活性な電極触媒を開発:研究開発の最前線
山口大学は、山口県産業技術センターとの共同研究で、水の電気分解に使用する二極式電解槽を開発した。また、白金やルテニウムといった希少な金属を使用せず、昇温条件でも高活性な電極触媒の開発に成功した。
山口大学は2024年9月20日、山口県産業技術センターとの共同研究で、水の電気分解に使用する二極式電解槽と、昇温条件でも高活性な修飾触媒を開発したと発表した。
同電解槽は、陰極セル、陰極用集電体、PTFEセパレーター、陰極、隔膜、陽極、陽極用集電体、陽極セルで構成。PTFEセパレーター以外の全てに、ニッケルを用いている。
開発した電解槽の陰極と陽極は、電気めっきと同様の方法でニッケルスズ膜を被覆している。研究グループは電気めっきで合成する際に電流密度を増加し、電極の触媒表面に球状の析出物を形成した。
この触媒修飾した電極を用いた電解槽は、未修飾の電極を使用した電解槽と比較して、印加電流密度に対するセル電圧を抑制し(25℃、30wt%KOH)、25℃から50℃へと昇温するとさらにセル電圧が低下した。
インピーダンス解析の結果、開発した触媒修飾電極は、温度上昇により電極と溶液界面における電荷の移動に伴う抵抗が下がり、水素や酸素の発生が促進されることが判明した。
水素社会の構築に向け、水の電気分解によるグリーン水素の活用が注目されている。水素の製造コストを抑えるには、水の電気分解に使用する電極の高性能化が必要となるが、電極に広く使用される白金やルテニウムなどの貴金属は希少でコストが高いことが課題だった。また、貴金属を用いない電極の研究も進められてきたが、室温下で実施される小規模な実験がほとんどだった。
研究グループは今後、二極式電解槽の長期耐久性試験や触媒のさらなる高効率化に取り組む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アンモニア分解ガスから水素を精製する「膜分離水素精製システム」を開発
日本ガイシと三菱重工業は、水素/アンモニアサプライチェーンの導入と大量輸送の本格化を見据え、アンモニア分解後の水素/窒素混合ガスから膜分離方式によって水素を精製する「膜分離水素精製システム」の共同開発を行うと発表した。 - 製鉄プロセス水素還元技術の実証に用いる水素製造設備を受注
三菱化工機は、日本製鉄から水素還元製鉄実証用の水素製造設備を受注した。日本製鉄は同設備を用いて水素を製造し、CO2の排出を抑制する水素還元技術の確立に向けた実証に取り組む。 - 荏原製作所が液体水素昇圧ポンプの開発に成功、2023年内に市場投入へ
荏原製作所は、世界的な水素市場拡大の流れに対応するため、水素発電向け液体水素昇圧ポンプを開発した。水素発電向け液体水素昇圧ポンプの開発は世界初だという。 - 住友ゴムの白河工場が目指す水素の地産地消モデルとは
住友ゴム工業は、福島県白河市の白河工場で、水素エネルギーを活用したタイヤ製造に成功した他、水素の地産地消モデルの構築を進めている。 - アンモニアを原料に使った小型水素製造装置の実用化に向けた共同検討開始
東洋エンジニアリング、日本精線、中部電力、中部電力ミライズは、水素のさらなる活用を目的に、アンモニアから水素を製造する小型アンモニアクラッキング装置の実用化に関する共同検討の覚書を締結した。