検索
ニュース

京都のお寺でサーキュラーエコノミーを語る、パナソニックがデザインイベント開催デザインの力(2/2 ページ)

パナソニック デザイン本部は、京都の両足院で、サーキュラーエコノミーを考えるイベント「→使い続ける展 2024/MUGE」を開催し、資源循環と利便性を両立するデザインの在り方について意見交換を行っている。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

「→使い続ける展 2024/MUGE」での展示例

 今回開催した「→使い続ける展 2024/MUGE」は禅の言葉である「融通無碍(ゆうずうむげ)」を引用し、「使い続ける」ための人と家電の関係性を見直し、そこで生まれる新しいかたちを提案した。

自由に組み立てられる空間オーディオ「響」

 製品に自分で手を入れ長く使い続けるというコンセプトでアーキタイプ(原型)として出展したのが「響(きょう)」だ。これは、自分で自由に組み立てられる空間オーディオのコンセプトである。建築の古材や欠損のある木材から再生した木をパネル状にして音を広げる役割を担わせている。会場では、6つのスピーカーを用意し、風や水など自然の環境音などを流している。

photo
アーキタイプである「響」[クリックで拡大]

 接着剤やくぎを使っていないため、簡単に分解でき、修理やアップデートを気軽に行うことができるようにしている。それにより、求める音のイメージや使いたい素材、木の種類によるにおいなどを自由にカスタマイズして使用し、製品に手を入れて工夫しながら長く使える製品像を示している。山本氏は「ユーザーが自分で組み立てられることで製品の構造を理解し、修理やアップデートがより身近になるということを意図している」と述べている。

photophoto 「響」のスピーカー(左)と分解した様子(右)[クリックで拡大]

自由に組み替えられる冷蔵保管庫「雲」

 同様にユーザーが自分の手で自由に組み合わせを変えられる価値を示したのが、モジュール式パントリーのアーキタイプ「雲(うん)」だ。野菜や果物、調味料など、それぞれの保管に最適な温度は異なる。冷蔵庫や冷凍庫は大きな1つの箱として決まった温度での保管を行うが、これらをモジュール型ボックスとして小分けし、設定温度なども自由に設定できることで、新たな使い方が広がるのではないかという提案である。

 「環境のことを考えると断熱などをより大きな箱でまとめて行う冷凍冷蔵庫の方が効率が良いのは明らかだが、用途によってはより小さい単位で最適な温度環境などを組み合わせて保管したいニーズもあるはず。どういう形が最適なのか、どういうものであれば受け入れられるのか意見を聞きたい」と山本氏は語る。

photo
モジュール型のパントリー「雲」[クリックで拡大]

フィルターを外に出す発想の「泉」

 空気清浄機やエアコンのようにフィルターを機器内部に収めるのではなく、フィルターを外部に出し、そこを通る風を直接的に価値として示すコンセプトが「泉(せん)」だ。緑茶カテキン繊維や光触媒繊維など、さまざまなファブリックから必要な機能のものを選び、自由にカスタマイズできる。ファブリックは家庭の洗濯機で洗うことができるため、手入れにより使い続けることができる。

 「空気清浄機やエアコンでは機器の中にフィルターを収めていたが、それによりフィルターの手入れが面倒に感じて、衛生面で問題などを引き起こしていた。フィルターを外に出し、そこにファンなどで空気の流れを作ることで、ユーザーが気軽に手入れできるようになり、新たな製品の形を生み出すことができる」と山本氏は述べている。

photo
部屋の空気をファブリックに通し浄化する「泉」[クリックで拡大]

梱包材の概念を変える「寿」

 捨てずに何度も使えるパッケージのコンセプトが「寿(じゅ)」だ。製品が送られてきたときの梱包材が、家の中で製品と共に使われ、ユーザーが製品を送り返すときにはまた梱包材として使用する現代の「通い箱」を目指す。四角い箱だけでなく、筒状や布状など、中に入れるものの形状やサイズに合わせて包み方を選べるようにする。

photo
梱包材の概念を変える「寿」[クリックで拡大]

リサイクルを概念的に示した「露」

 リサイクルを概念的に示したコンセプト展示が「露(ろ)」だ。再生素材が時と共に形を変え、次の製品につながる様子を、スピーカーとその上に乗せた砂粒状のガラス素材の形状の変化で示している。

photo
リサイクルを概念的に示す「露」[クリックで拡大]

 山本氏は「実用製品としてはまだ遠い展示も多いが、サーキュラーエコノミーを成立させられる製品の形として、コンセプトを示していくことで、意見をもらいながら、技術的な検討の起点とする他、外部ネットワーク構築を進めていく」と語っている。

⇒ 「デザインの力」のバックナンバーはこちら

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る