コラム
稼ぐ力を高めるには「連邦経営からの脱却を」:製造マネジメント メルマガ 編集後記
CXを「カスタマーエクスペリエンス」と読む派と、「コーポレート・トランスフォーメーション」と読む派で分かれそうですね。
この記事は、2024年8月26日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
2024年5月、「令和5年度ものづくり基盤技術の振興施策(ものづくり白書2024)」が公開されました。すでにざっと目を通したという人も多いでしょうか? まだ見ていない、見たけどもう一回要点だけ読み直したい人は、ぜひMONOistの解説記事「ものづくり白書2024を読み解く」をご覧ください。毎年実施している連載企画ですので、以前のものづくり白書と見比べてみる、といった読み方もできるかと思います。
さて、ものづくり白書2024も示唆に富むデータや分析が多く記された内容でしたが、その中でも印象的だったのが「CX(コーポレート・トランスフォーメーション)」というワードが使われていたことです。
間接部門やルールの個別最適化が足かせに
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国内製造業の稼ぐ力向上に必要な「CX」 グローバルな組織力強化を
日本のモノづくりの現状を示す「2024年版ものづくり白書」が2024年5月に公開された。本連載では3回にわたって「2024年版ものづくり白書」の内容を紹介していく。 - 個社を超えた産業界全体の革新を データエコシステム構築が必要とされる理由
DX推進では組織内外でデータを共有することが何より大切です。海外では産業界のデータエコシステム構築を利用する動きが見られます。なぜ、データエコシステム構築は必要とされているのでしょうか。本稿ではその理由を解説します。 - 学生が製造業を選ばなくなったワケ 「青田買い」から「青田創り」に発想の転換を
近年、学生たちから就職先としての製造業の人気が低下している。本連載ではその理由を解説し、日本の製造業が再び新卒学生から選ばれるために必要な「発想の転換」についてお伝えする。第1回は、製造業における新卒採用の現状と課題を見る。