ニュース
シリコンエッチングプロセスの触媒として使用できるGNRの製造法を開発:研究開発の最前線
京都大学は、室温で酸素ドープ型グラフェンナノリボンを合成可能な、新しい炭素細線製造法を開発した。貴金属触媒や炭素系触媒を上回る触媒活性で、シリコンエッチングプロセスの触媒として使用できる。
京都大学は2024年7月30日、室温で酸素ドープ型グラフェンナノリボン(GNR)を合成可能な、新しい炭素細線製造法を開発したと発表した。GNR細線の端に電子供与性置換基(含酸素置換基)を化学修飾し、シリコン(Si)エッチングプロセスの触媒として使用できる。
新しい製造法は、原料を含む電解溶液に浸した金属基板にパルス電圧を印加し、酸化還元反応により酸素ドープ型GNRを金属上に合成する電気化学製造法だ。室温下で合成するため、酸素含有置換基が分解せず、強い電子供与性をGNRに付与できる。これにより、Siの効率的な酸化に必要な過酸化水素還元能が高まり、Siプロセス触媒として利用可能になった。
GNRの触媒活性は、従来の貴金属触媒や炭素系触媒を上回り、GNRを堆積させたシリコン部分のみを、選択的かつスピーディーに溶解できる。加工後は容易に分解除去できるため、貴金属触媒の課題だった触媒残留も発生しない。
電圧印加パルスの時間幅や数の調整により膜厚を制御して、GNRに他の機能性置換基を導入することも可能だ。複数のチップや層を垂直に積み重ねて集積する3次元高集積技術(3D−LSI)製造プロセスをはじめ、Siを用いた3Dナノデバイスやセンサーへの展開が見込まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 世界最小レベルの特性オン抵抗の酸化ガリウムSBD、月産100万個の量産体制構築
FLOSFIAは、「TECHNO-FRONTIER 2023(テクノフロンティア2023)」で、独自の成膜技術「ミストドライ法」やこの方法を用いて結晶成長させた酸化ガリウムのパワーデバイスを披露した。 - 3次元物質から2次元強誘電体の作製に成功、強誘電デバイスの開発に貢献
京都大学は、3次元物質の二酸化ハフニウムジルコニウムから、厚さ1nmの2次元強誘電体を作製することに成功した。数nmまで極薄化した3次元強誘電体からは困難とされていた、2次元物質を作製できた。 - リブ部分のみを発泡させ樹脂部品の軽量化と強度向上を実現する新たな発泡成形技術
マクセルは、マクセルの発泡成形技術「RIC−FOAM(Resilient & Innovative Cellular Foam)」を応用し、補強構造体であるリブのみを部分的に発泡させることで、軽量化と曲げ荷重による変形抑制およびきれいな外観を実現する新たな発泡成形技術を開発したと発表した。 - CO2を原料としたバイオものづくりの推進に向け、フォーラムを設立
製品評価技術基盤機構は、CO2を原料とした有用物質生産に使用する微生物とその関連情報を企業が先行利用できる連携の場「グリーンイノベーションフォーラム」を立ち上げた。 - 京大にカーボンニュートラル向けの先進共同研究部門を開設
京都大学と大阪ガスは、2050年カーボンニュートラルに向けたメタネーション技術などの基礎研究を行う産学連携共同研究の拠点として、産学共同研究部門「カーボンニュートラルに向けた先進共同研究部門」を京都大学桂キャンパス内に同年4月に設置する。