「自動化レベルGOA2.5」対応の鉄道自動運転システムを開発:自動運転技術
東芝インフラシステムズと長野電鉄は、線路内に設備を追加せずに「自動化レベルGOA2.5」に対応可能な自動運転システムを開発した。実証実験により、夜間でも200m先の支障物を検知して停車できることを確認している。
東芝インフラシステムズは2024年7月16日、長野電鉄と共同で、線路内に設備を追加せずに「自動化レベルGOA2.5」に対応可能な自動運転システムを開発したと発表した。
自動化レベルGOA2.5とは、列車の先頭に動力車操縦者運転免許を持たない係員が乗車し、緊急停止や避難誘導などを実施するものを指す。
今回開発した自動運転システムは、GNSS(汎地球測位航法衛星システム)やIMU(慣性計測装置)といった位置計測装置、LiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)、前方検知用ステレオカメラ、画像処理および運転支援装置で構成される。GNSSやIMU、速度計などにより、画像処理および運転支援装置が自社位置を測定または推定。この位置情報を線路地図データベースと照らし合わせ、加減速や停車を制御する。
両社は2023年8月から2024年2月にかけて、長野電鉄長野線の一部区間(都市部)にて同システムの実証実験を実施した。自動運転モード出発スイッチにより走行を開始。速度や位置の情報を用いて、運転支援装置が加減速制御や停車駅での停車制御を実施した。
また、前方検知用ステレオカメラにより模擬支障物を検知。GOA2.5係員をシミュレートした運転士に通知し、昼間および夜間において200m先の支障物を検知できることを確認した。なお、曲線区間でも支障物を検知できるようにすべく、列車位置連動の視界確保対応のカーブ用補助灯をコイト電工と共同開発している。
さらに、80点並列測距が可能な「長距離高解像測距技術」を用いた試作LiDARを列車前方に仮設。走行列車から300m先の物体の測距が可能なことを確認した。
東芝インフラシステムズは、今後も開発を進め、ステレオカメラの画像情報やLiDARの測距データによる300m先の支障物検知を目指す。また、天候や地形の影響を鑑み、列車位置に合わせて最適なセンサーを自動で選択する技術を開発する。加えて、「自動化レベルGOA3」以上の自動運転への対応も目標に掲げる。
関連記事
- ティアフォーと日本交通が自動運転AIの開発用データの収集で協力
ティアフォーは自動運転のAI開発でのデータ共有のため日本交通と協業を開始した。 - モビリティ向けのモバイルネットワーク用QoE予測技術を開発
NECは、モビリティ向けのモバイルネットワーク用QoE予測技術を開発した。マルチモーダルAIを用いて、移動体のアプリケーション品質を高く保つネットワークや基地局を予測するものとなっている。 - 緊急車両検知がBMWの自動運転システムに採用、走行の安全性向上へ
Cerenceの緊急車両検知「Cerence EVD」が、BMWグループのレベル3条件付き自動運転システム「BMW Personal Pilot L3」に採用された。 - スズキがティアフォーと資本業務提携、新たな自動運転サービスを創出
ティアフォーとスズキは地域のモビリティを支える自動運転技術の研究開発や社会実装で資本業務提携に合意した。 - いすゞが資本業務提携の自動運転トラックのGatikに伊藤忠も出資
伊藤忠商事は商用車の自動運転技術に取り組む米国のGatikに出資した。 - 全国約100カ所の自動運転サービスを国交省が採択、手続きの短縮も
国土交通省は地域公共交通確保維持改善事業費補助金において、全国の約100事業を採択する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.