検索
連載

穏やかなテクノロジーでスマートホーム市場を切り開くmui Lab越智岳人の注目スタートアップ(11)(3/3 ページ)

天然木の表面に情報が浮かび上がる、他の製品とは一線を画すユニークなスマートホームコントローラー「muiボード」を開発するスタートアップのmui Labに、これまでの歩みや事業の方向性、スマートホーム市場にかける意気込みを聞いた。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

ハードウェアとプラットフォーム、ユーザー体験の融合で差別化

muiボード第2世代では今後生成AIとの連携やmuiボード同士でのメッセージ送受信機能などのアップデートを予定している
画像6 muiボード第2世代では今後生成AIとの連携やmuiボード同士でのメッセージ送受信機能などのアップデートを予定している 出所:mui Lab

 唯一無二のハードウェアとユーザー体験を武器に、mui Labが市場参入してから5年がたった。muiボード第1世代リリース後はクラウドサービスの拡充に注力しつつ、大企業との共同開発を積み重ねた。

 くしくも先進国を中心にスマートホーム市場が急成長し、日本でも折からのエネルギー価格高騰によるエネルギーマネジメントへの意識の高まりや、国策としての再生可能エネルギーへの投資加速など、mui Labにとっては追い風ともいえる状況が生まれている。

 今後、競合企業や後発参入企業も増えることが予想される中で、独自性を損なわないことが重要だと佐藤氏は語る。

「スマートホームコントローラーを導入して省エネができ、補助金の対象になるというだけの付加価値であれば、常に他社と横並びになってしまいます。私たちはより良い空間を演出でき、家族との思い出が生み出せるようなユーザー体験を提供することで差別化を図っています。私たちの考えに共感する事業会社も増えていることを踏まえると、よりとがったユーザー体験を自分たちで作り込むことが欠かせないと思います」(佐藤氏)

 スペックやコストパフォーマンスといった定量的な価値だけに拘泥するのではなく、ユーザー体験や思い出といった定性的な価値を作り込む――。過度にテクノロジーを主張しないmui Labのプロダクトとサービスから今後も目が離せない。

mui Labは生活の中にmuiボードが自然と溶け込むことを目指している
画像7 mui Labは生活の中にmuiボードが自然と溶け込むことを目指している[クリックで拡大] 出所:mui Lab

⇒連載バックナンバーはこちら

筆者プロフィール

越智 岳人(おち がくと)

1978年生まれ。大学卒業後、複数のB2B業界でWebマーケティングに携わった後、2013年に株式会社メイテックでWebメディア「fabcross」を立ち上げる。サイト運営と並行して国内外のハードウェアスタートアップやメイカースペース事業者、サプライチェーン関係者との取材を重ねる。2017年に独立。フリーランスとして取材活動を続ける他、ハードウェアスタートアップを支援する事業者向けのマーケティング/コンサルティングや、企業、地方自治体などの新規事業開発やオープンイノベーション支援に携わる。2021年にシンツウシン株式会社を設立。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る