原価改善は「一緒に生産性や競争力を上げていくため」、適正取引を徹底:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
日本自動車工業会は適正取引に関する自工会方針と今後の取り組みを発表した。
対等な取引の在り方について、会長の片山氏は「声を上げにくい雰囲気があるのではないか。発注側と受注側の立場の違いがあるので、目線を同じにするのでは声を上げにくい関係は変わらない。発注側からの声かけが不可欠だ。いきなり個社で声を上げにくい部分もあると考えられるので、部工会と一丸となって仕組みとしてやっていこうと議論している」と語った。発注側の声かけに関して自工会 副会長の日高祥博氏(ヤマハ発動機 社長)は「“何かあったら言ってくださいね”ではなく“疑問や問題点は何かありませんか”と聞いていく必要がある」と指摘した。
自工会 副会長の三部敏宏氏(ホンダ 社長)は「自動車は部品が数万点あるといわれている。全ての取引での人と人のやりとりを網羅するのは難しいので、どのような取引が行われたかを後から改ざんできない形にシステム化して残すべきではないか」とコメントした。
今年もジャパンモビリティショー開催
同日、自工会は「ジャパンモビリティショー2024(仮称)」の開催を決めたと発表した。「CEATEC2024」との同時開催となり、会期は2024年10月15〜18日、会場は幕張メッセ(千葉市美浜区)でCEATEC2024と共通だ。CEATECに出展/参加するエレクトロニクスやITの産業と連携して、モビリティの技術革新の加速につなげる。
今後、ジャパンモビリティショーは毎年開催で2年分のイベントを1つのパッケージとする。2024年に開催するのは企業連携を推進するビジネスイベントと位置付けている。2025年には、2023年に開催したイベントと同じく一般消費者向けの自動車ショーの流れをくむ内容とする。両者のテーマや内容は連携するようにしていく。年によって毛色が異なるイベントとなるため、ビジネスイベントとなる年は別の名称をつけることも検討している。
ビジネスイベントとなる2024年のジャパンモビリティショー(仮称)は、B2B向けの展示会と同様にブース出展を募る。スタートアップ150社、スタートアップ以外の事業会社50社を募集し、出展申し込みは2024年6月中旬から受け付ける。会場やオンラインでのビジネスマッチングイベントも実施する。スタートアップや異業種にモビリティ産業の課題について知ってもらうための講演やディスカッションを行う「未来モビリティ会議」も予定している。入場は無料だが、一般的なB2B向け展示会と同様に事前登録が必要だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コスト低減は下請けたたきではない! 原価管理とはどんな活動か
日本の自動車業界の大きな強みである「原価管理」。ぜひとも覚えておきましょう! - 「工場の生産性向上」と一言でいっても、幾つものアプローチがある
今回のテーマは「工場の生産性改善」です。日々進められている工場の改善。具体的にどのように取り組んでいるのかについて説明します。 - 品質やコストにも関わる物流、トヨタは東海地方のミルクランで大変革
知っておきたい自動車業界用語、今回は「物流」です。できた物を運ぶだけじゃないかと思われる方もいるかもしれませんが、製品の品質確保、コスト削減や環境負荷低減にもつながる非常に重要な仕事です。実際にどのような業務が行われ、今後どのように変わっていくのか。用語の解説も併せて覚え、ぜひとも実務に活用してください。 - 商用車メーカーが自工会会長を務める理由
1週間おつかれさまでした。今週は日本自動車工業会が会長交代を発表し、その人事に驚いた方もいらっしゃるかもしれません。 - 政府も製造業も価格転嫁に本気、「ものづくり白書」を調達視点で読み解く
キャディは2023年6月7日、製造業向けに「経営イシューとしての調達、今とこれから」と題したセミナーを開催した。その中から本稿では、未来調達研究所 コンサルタントの坂口孝則氏が経済産業省発行の「2023年版ものづくり白書」を参照しつつ、調達領域での最新トピックをまとめた講演内容を抜粋して紹介する。 - ホンダ「プレリュード」復活、マツダもコンパクトスポーツカーを披露
ホンダとマツダは「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」において、スポーツモデルのコンセプトを初公開した。 - ヤマ発が考える、二輪車の楽しさと四輪車の安定性のベストバランス
四輪車の開発を凍結したヤマハ発動機から、“複数のタイヤがあるモビリティ”のコンセプトが再び登場した。