ニュース
「AI専門組織」を持つ企業の割合、日本は外国の半分にとどまる:製造マネジメントニュース
ガートナージャパンは、日本と外国企業のAIに対する組織的な取り組みに関する調査結果を発表した。特に日本の大企業で、AI開発に必要な人材とスキルが慢性的に不足していると感じていることが分かった。
ガートナージャパンは2024年5月9日、日本と外国企業のAI(人工知能)に対する組織的な取り組みに関する調査結果を発表した。海外企業では76%がAI専門部門やチームを設置している一方、日本企業が同組織を設置している割合は38%で、両者の間に大きな開きがあることが分かった。
同調査は、国内の大企業と中堅企業、アメリカ、ドイツ、イギリスの海外企業を対象に実施した。
AI開発に必要な人材とスキルの確保状況について、「十分に確保できている」と回答した割合は、海外企業で22%、日本は中堅企業で10%、大企業で7%だった。「慢性的または時として不足している」とした割合は、海外企業26%に対して、日本の中堅企業が34%、大企業が64%となり、国内大企業で特に不足感があることが分かった。
また、AI技術を導入する際の障壁に関して、日本の大企業では「人材の不足」「データの収集や品質の問題」「技術的なスキルの不足」の3つが突出している。これに対して、中堅企業では、「人材の不足」「AIのユースケースが見つからない」「事業部門を巻き込めていない」「プロジェクトの計画の問題」が上位を占める結果となった。
海外企業は、日本企業ほど特徴的な傾向は見られなかったが、「AIモデルに対する信頼の不足」「AIの倫理、公平性、偏見に対する懸念」「AI技術の導入時の問題」が多くなった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国内製造業での生成AI活用度合いは海外より高い傾向に CEO意識調査レポート
PwC Japanは2024年3月19日、生成AIに関するCEOのグローバルな意識調査結果を発表した。国内企業が海外企業と比較して生成AI導入に積極的な姿勢を見せている他、製造業やヘルスケア業界でとくに生成AIの活用度が高いといった実態が浮かび上がった。 - 製造業DXで日本が欧州から学ぶべき点、学ばなくてもよい点は何か
製造業のDXは広がりを見せているが、日本企業の取り組みは部分的で、ビジネスモデル変革など企業全体の価値につながっていないと指摘されている。製造業のDXに幅広く携わり、2023年12月に著書「製造業DX EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略」を出版した東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト/アルファコンパス 代表の福本勲氏に話を聞いた。 - 五重塔のアーキテクチャに学べ! 日本の製造業DXの勝ち筋は保守サービスにあり
製造業のバリューチェーンを10のプロセスに分け、DXを進める上で起こりがちな課題と解決へのアプローチを紹介する本連載。第10回は、日本の製造業DXの勝ち筋になり得る「保守サービス」について解説する。 - 2024年、企業がセキュリティ対応で押さえるべき10の重要論点とは
ガートナージャパンは、セキュリティに関して2024年に日本企業が押さえておくべき10の重要論点を発表した。セキュリティ/リスクマネジメントのリーダーは、セキュリティとプライバシーの領域を俯瞰し、自社の取り組みを見つめ直す機会を持つべきだとしている。 - 「日本企業は投資しなくなった」は本当なのか? 国内製造業のデータで確かめる
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。 - 生成AIブームの中、日本企業はどこを勝ち筋にすべきか
大規模LLMは既にマネーゲームになっています。