この記事は、2024年3月4日発行の「日刊MONOist」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
2月は生成AIについてのさまざまなイベントや講演の取材、調査資料の作成などに関わることが多く、製造業がこの新たな技術をどう生かしていくべきかについて、いろいろと考えさせられました。その中で、興味深かったのが、パナソニック ホールディングスのセミナーで話していたパナソニック ホールディングス 執行役員で、PanasonicWELL 本部長、Yohana 創業者 兼 CEOである松岡陽子氏の話です。
松岡氏はパナソニック ホールディングスが開催した学生や社員向けのAIについてのセミナー「これからのAIの話をしよう」の中で、生成AIの今後について「従来のAI研究は大半は大学で行われていたものだった。しかし、生成AIは膨大なデータ量を扱うため、マネーゲームの側面がより強く出るようになっている。お金のない大学などの研究機関では難しく、結果として、大きな金額を動かせるプラットフォーマーでないと進化させることができない状況になっている」と語っていました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 生成AIを第2のWindowsにしたいマイクロソフト、Copilotパートナーを拡大
マイクロソフトは「Microsoft AI Tour-Tokyo」を開催した。本稿では、マイクロソフト エグゼクティブバイスプレジデント兼チーフマーケティングオフィサーの沼本健氏の基調講演と、その後に行われたメディアラウンドテーブルの内容を紹介する。 - 生成AIは本当に製造業の役に立つのか 導入後の「定着化」が問われる2024年
2023年は大手製造業を中心に生成AIの大規模導入が進んだ年だった。確かに、生成AIは製造業にも革命的な変化をもたらすテクノロジーだと感じられるが、導入そのものはゴールではない。2024年は定着化に向けた施策が進むと思われるが、その辺りを少し考えてみたい。 - 米ロックウェルが生成AIの活用を推進、生産工程の未来を創造
Rockwell Automation(ロックウェル・オートメーション)は、年次イベント「Automation Fair 2023」を開催。基調講演では同社 取締役会長 兼 CEOのBlake Moret氏とMicrosoft CCOのJudson Althoff氏が対談した。