日立が次期中計へ1兆円の成長投資、生成AIや半導体/バッテリーの製造などで:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
日立製作所が2023年度連結業績とともに「2024中期経営計画(2024中計)」の進捗状況について説明。2025〜2027年度の次期中計でのさらなる成長に向けて、2024年度内に総計1兆円の成長投資を行う方針を示した。
1兆円投資で生成AI、半導体/バッテリー製造、保守サービスを強化
3年累計で1.8兆円とする成長投資については、2022〜2023年度で0.8兆円を費やしてきているため、2024年度は1兆円の投資枠があることになる。そこで、大型のM&Aは行わないものの、個別事業強化に加えて新たな成長機会の獲得に向けて4つの施策を実施する計画である。生成AI(人工知能)で0.3兆円、DX/GXで拡大する成長製造分野で0.2兆円、社会インフラ事業のサービス化加速で0.2兆円、案件に恵まれた際の機動的M&Aで0.3兆円という内訳になっている。
生成AIでは、ソフトウェア生産性向上、フロントラインワーカー生産性向上、データセンターへの投資を行う。ソフトウェア生産性向上は、主に日立社内でのソフトウェア開発リソースの有効活用につなげていく方針で、米国子会社のGlobalLogicにおける生成AI活用が中核となる。フロントラインワーカー生産性向上は、製造業をはじめとする現場業務での活用を目指すもので、デジタルツインを構築するインダストリアルメタバース開発を進めていくという。データセンターでは、2024年3月に発表したNVIDIAとの協業によるAIインフラ「Hitachi IQ」などへの投資を行う。
DX/GXで拡大する成長製造分野で対象となるのは、半導体製造とバッテリー製造で、CIセクターの強いプロダクトをデジタルで強化するという施策が中心になる。半導体製造では、傘下の日立ハイテクが得意とする半導体検査装置の測長SEMの開発を強化するとともに、後工程向けソリューションにも注力する。バッテリー製造では、次世代バッテリーの製造、リユース、リサイクルをつないだ循環型サービスの創生を目指すという。
社会インフラ事業のサービス化加速では、GEMセクターとCIセクターの強いプロダクトと関わる保守サービスをデジタル技術で強化することを目指す。総計150GWの導入実績を持つ日立エナジーのHDVC(高圧直流送電)、年間180億人が利用する鉄道BUの車両システムや信号システム、料金収受システム、市場で20万台が稼働するインダストリアルプロダクツBUが手掛けるスクリュー圧縮機などで、リアルタイムモニタリングや予兆診断などによって保守サービスの価値を高めていく方針だ。
なお、案件に恵まれた際の機動的M&Aについては「大型案件は想定していない。案件に恵まれた際とある通り、2024年度には実施せずに投資タイミングが2025年度にずれる可能性もある」(小島氏)としている。
3セクターの業績は増収増益で推移
日立の2023年度連結業績は、売上高が前年度比11%減の9兆7287億円、Adjusted EBITAが同3.7%増の9181億円、当期利益が同15%減の5498億円、コアFCFが同37%増の5714億円となった。売上高と当期利益の減少は日立金属や日立建機、日立Astemoの再編や2022年度の譲渡益の反動などによるものだ。中核となる3セクターについては、売上高が同12%増の8兆5643億円、Adjusted EBITAが20%増の8674億円となっており、2022年度から引き続き増収増益となっている。
2024年度連結業績見通しは、売上高が前年度比7%減の9兆円、Adjusted EBITAが同13%増の1兆350億円、当期利益が同9.1%増の6000億円、コアFCFが同16%減の4800億円。2023年度で事業再編がほぼ完了したこともあり、3セクターの業績見通しで売上高とAdjusted EBITAが連結業績と同じになっている。なお、これらの業績見通しは、タレスの鉄道信号関連事業の買収が2024年度第1四半期(4〜6月期)に完了する前提となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日立の製品が破壊的イノベーションを生み出す未来へ――小島新社長インタビュー
日立製作所の新たな取締役 代表執行役 執行役社長兼COOに小島啓二氏が就任した。小島氏に、Lumada事業の成長を含めた2022年度から始まる次期中期計画に向けての方向性や、上場子会社である日立建機の扱い、研究所出身として経営者が技術を知っていることの重要性などについて聞いた。 - 日立は事業ポートフォリオ改革からサステナブル成長へ、日立Astemoも非連結化
日立製作所が2022年度決算と「2024中期経営計画」の進捗状況について説明。上場子会社がゼロとなり日立Astemoも非連結化することから、事業ポートフォリオ改革は一区切りとして今後はサステナブルな成長に経営の主軸を切り替えていく方針だ。 - 日立の2024中計は成長モードへシフト、Lumada事業で利益の3分の1を稼ぐ
日立製作所が2021年度決算と2022〜2024年度の中期経営計画「2024中期経営計画(2024中計)」を発表。2024中計の財務目標は、売上高が10兆円にとどまるものの、新たな利益指標として取り入れるAdjusted EBITA率で2021年度の8.3%から12%に伸ばすなど利益率を大幅に伸ばしていく計画である。 - 日立のコネクティブインダストリーズセクターは「One Hitachi」で成長を加速
日立製作所のコネクティブインダストリーズセクターが事業戦略を説明。デジタルシステム&サービスセクター、グリーンエナジー&モビリティセクターと緊密に連携する「One Hitachi」による成長を推し進めていく方針である。 - 日立のインダストリーセクターは北米事業を核に成長、次期中計で売上高1兆円超へ
日立製作所が「Hitachi Investor Day 2021」をオンラインで開催。インダストリーセクターを統括する同社の青木優和氏が登壇し、中期経営計画の進捗状況や、傘下に収めたJRオートメーションやサルエアーなど北米事業の業績を報告するともに、次期中計で売上高1兆円超、調整後営業利益率で10%超を目指すことを明らかにした。 - 日立が組織再編でLumada協創サイクルを強化、海外ITサービス売上高1兆円に向け
日立製作所は、2023年11月1日付で実施するHitachi Vantaraの再編とITプロダクツ事業の会社分割による組織再編の狙いについて説明した。