6Gに向けたサブテラヘルツ帯対応無線デバイス、100Gbpsの超高速伝送を実証:組み込み開発ニュース
NTTドコモ、日本電信電話、NEC、富士通は共同で、サブテラヘルツ帯に対応した無線デバイスを開発した。100GHz帯と300GHz帯での無線伝送実験を実施し、伝送距離100mにおいて100Gbpsの超高速伝送を実証した。
NTTドコモは2024年4月11日、日本電信電話(NTT)、NEC、富士通と共同で、サブテラヘルツ帯に対応した無線デバイスを開発したと発表した。同デバイスを使用し、100Gbpsの超高速伝送に成功した。
4社は2021年から共同で、6G移動通信に向けたサブテラヘルツ帯無線デバイスの研究開発を進めている。開発した無線デバイスは、100GHz帯と300GHz帯のサブテラヘルツ帯に対応。無線伝送実験では、見通し内の伝送距離100mで100Gbpsの超高速伝送を実証した。これは、5Gの送信時最速4.9Gbpsに対して約20倍の高速化に相当する。
同研究開発でNTTドコモは、100GHz帯において伝送速度100Gbps相当で100mの無線伝送が可能な無線システムを構築している。NTTは、300GHz帯でこれまで開発されていなかった、1チャンネル当たり伝送速度100bpsの100m無線伝送が可能な無線装置を開発した。
NECは、100素子超から成る多素子アクティブフェーズドアレーアンテナ(Active Phased Array Antenna:APAA)の開発を担当。富士通は、高出力かつ高効率な信号増幅に対応する化合物半導体技術を検討し、高出力アンプの高レベルな電力効率を達成した。
サブテラヘルツ帯(100G〜300GHz帯)は、5Gで使用するミリ波帯(28GHz帯など)よりも高い周波数帯だ。そのため、移動通信システムへの応用を前提とした要求性能を達成する新規デバイスの開発が必要とされるなど、多岐にわたる課題がある。4社は今後も研究開発を進め、6Gに向けた世界的な標準化や実用化に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 6Gで採用される4つの新技術とは、サブTHz帯とNTNに加えAI活用が最大のテーマに
キーサイト・テクノロジーが、次世代移動体通信規格である「6G」の特徴や今後のロードマップについて説明。6Gでは4つの新技術が採用されることになるという。 - 2024年から始まる6Gの規格策定、無線ネットワーク設計への生成AI活用は未知数?
キーサイト・テクノロジーが、次世代移動体通信規格である「6G」の策定状況について解説。2024年内にITU-Rが6Gの要件出しを行った後、2025年に規格策定団体の3GPPが6Gのリリース時期について話し合う予定だ。 - 東北大がメタマテリアルで6G通信向け周波数チューナブルフィルターを開発
東北大学は、次世代の第6世代移動通信システム通信帯で利用できる周波数のチューナブルフィルターを開発したと発表した。 - ポスト5G/6Gに向けてTHz帯メタサーフェス反射板の評価装置を開発
産業技術総合研究所は、テラヘルツ(THz)帯メタサーフェス反射板の評価装置を開発した。基地局アンテナから照射した平面波を特定方向に反射できるため、障害物を迂回してポスト5G/6Gの通信エリア拡大に寄与する。 - サブテラヘルツ帯の330GHzに対応した電波測定/評価サービスの提供開始
パナソニック システムネットワークス開発研究所は、大型電波暗室を新設し、330GHzまでの超高周波に対応した「測定・評価サービス」を開始した。 - 5Gと6Gの電波や可視光を透過する透明な遮熱窓用の基材を開発
東北大学は、可視光や次世代通信に必要な電波を透過する、透明な遮熱窓用の基材を開発した。nmサイズの周期構造を持つアルミ製遮熱メタマテリアルにより、波長が異なる電磁波の反射や透過を制御する。 - 高い吸収率と高速の熱応答性を兼ね備えたTHz波吸収体を開発、6G通信に対応
産業技術総合研究所は、次世代通信基盤となる第6世代移動通信システムで利用されるTHz波に対し、高い吸収率と高速の熱応答性を兼ね備えたTHz波吸収体を開発した。 - 6G時代のTHz帯通信に向け第一歩、NTTと東工大が300GHz帯の高速データ伝送に成功
NTTと東京工業大学は、300GHz帯に対応するフェーズドアレイ送信モジュールを開発するとともに、同モジュールを用いたビームフォーミングによる300GHz帯高速無線データ伝送に世界で初めて成功したと発表した。