「脱COBOL」が示す生成AIによるレガシープログラミング言語からの移行:プログラミング基礎解説(3/3 ページ)
製造業の基幹システムのプログラミングにも広く用いられてきたCOBOLからの移行を模索する「脱COBOL」の動きが活発になっている。このCOBOLに代表されるレガシープログラミング言語からの移行において力を発揮するのが、生成AI技術を活用した「ぺアプログラミングツール」や「Copilot」と呼ばれる支援ツールだろう。
レガシーコードの保守方法を知る開発者の高齢化が急速に進む
現状として、レガシーコードの保守方法を実際に知っている開発者の高齢化が急速に進んでいます。これは誰にも止められない認識すべき現実です。人材が枯渇する前に脱COBOLを進め、システムの近代化を実現させなければならないという時間との戦いの真っ只中にいます。このプロセスはすぐに完結するものではなく、完了までに10年とは言わないまでも数年はかかるでしょう。この変革のスピードとコストは、注目を集める生成AIの助けによって根本的に削減することができます。その結果、工場DX、その先にはデジタル経済の基盤強化にも寄与するといえます。
この1年で、生成AIがプログラミング作業を支援する「ペアプログラミングツール」は、ソフトウェア開発の本質を変え、AIが労働力に加わる世界初の例の一つになったといえます。既にAIを搭載した開発者ツールによって、コードの50%近くを完成させることができ、ほぼ半分の時間で作業を完了できるようになっています。今後数年間で、AIがプログラミングの全サイクルを動かすようになり、こうした生産性の向上は55%(1.55倍)から1000%(11倍)に急速に拡大する可能性があります。現在、AIはメインフレームのコードベース全体を解読し、開発者がCOBOLからJavaやGo言語のような最新のソフトウェアへの移行を完了するために必要となるプログラミング作業の最大80%を担うことができるようになっています。ペアプログラミングツールとしてのAIの能力は、今後数年のうちにさらに高まっていくことでしょう。
特に製造業では、AIを搭載した「GitHub Copilot」のようなツールが、新任の開発者がレガシープログラミング言語に取り組む際に直面する課題を克服できるよう支援してくれるはずです。製造業向けのソフトウェアやシステムの中には、15年以上前にレガシー言語で書かれたものがあり、このようなソフトウェアを作成した開発者は現在引退しまっているか、あるいはドキュメントがないため、新任の開発者はこれらのコードまたは言語そのものが解読できない状態に陥ってしまいます。このような開発者や、新しいプログラミング言語/フレームワークを模索している開発者にとって、AIは貴重な開発ツールというだけではなく、コーチにもなり得る副操縦士(Copilot)なのです。開発者はAIからのコード提案に触れることで、さまざまなコーディングパターン、慣用的な表現、効率的なアルゴリズムに触れ、レガシープログラミング言語を理解できるようになります。つまり、コードの保守、新機能の追加、コードの移行が可能になります。
開発者を反復的な定型コードの記述という作業から解放する
ただ単なるレガシープログラミング言語からの脱却だけにとどまらず、生成AIを活用したプログラミング環境を組織全体で利用できる体制を構築することで、コーディングのスピードは55%以上向上させることができます。組織全体での導入によって生産性が飛躍的に向上し、企業は高品質の製品を迅速に市場に提供できるようになるのです。
AIは開発者を反復的な定型コードの記述という作業から解放し、ビジネスロジックやソフトウェアの開発の本質的な部分に集中させられるようになります。このシフトはコードだけの問題ではなく、開発者が最も重要なこと、つまり卓越したソフトウェアの開発と有意義なビジネスインパクトの推進に集中できるようにする戦略的な動きなのです。
「GitHub Copilot」のメリット。コーディングの速度を55%高速化し、利用者の満足度は75%に達している。また、GitHub上で開発されたコードのうち46%にGitHub Copilotが活用されている[クリックで拡大] 出所:GitHub
筆者プロフィール
田中 裕一(たなか ゆういち) GitHub プリンシパルソリューションズエンジニア
大学院卒業後、企業向けパッケージ開発のソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、Webサービス開発のソフトウェアエンジニア、プロダクトマネジャーを経て、2018年よりGitHubに所属している。著書/訳書に「Java最強リファレンス」(SBクリエイティブ)、「システム運用アンチパターン」「オブジェクト設計スタイルガイド」(オライリー・ジャパン)がある。
GitHub https://github.co.jp/
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 生産性向上だけじゃない、パナソニックコネクトがChatGPTを全社導入した理由
世界中で話題の「ChatGPT」。国内企業で早期に全社導入を決定した1社がパナソニック コネクトだ。ChatGPT導入に至った背景や活用の可能性について聞いた。 - マイクロソフトのAIは人作業の“副操縦士”に、世界に先立つ事例創出を目指す
日本マイクロソフトは、生成AIを含むAIに関する国内での展開について発表した。 - 適切な規制でデジタル化推進を、ChatGPTなど生成AIの企業向けガイドライン公開
日本ディープラーニング協会は「生成AIの利用ガイドライン」の第1版を公開した。OpenAIが公開した「ChatGPT」などの企業利用を念頭に置いた、ガイドラインのひな型である。 - GitHub利用者数9400万人に、ドムケCEO「今後の成長に向けたスタートにすぎない」
GitHubが同社 CEOのトーマス・ドムケ氏の来日に合わせて会見を開き事業方針などについて説明。GitHubのユーザー数は2022年時点で9400万人となり、リカーリングによる年間の収益も10億米ドルに達したという。ドムケ氏は「この9400万人、10億米ドルという数字は今後の成長に向けたスタートにすぎない」と語った。 - GitHubが車載ソフトのISO26262準拠を支援、ウーブン・プラネットと連携
GitHubは、トヨタ自動車傘下のウーブン・プラネット・ホールディングスとの連携により、コーディング規約であるCERT C++とAUTOSAR C++に準拠した「CodeQL」クエリをリリースしたと発表した。これによって「GitHub Code Scanning」に、自動車向け機能安全規格であるISO 26262に準拠しない記述を警告表示する機能が加わる。 - デンソー子会社の自動運転ソフト開発企業、GitHubでコードレビュー時間を半減
ギットハブ・ジャパンは、デンソーの子会社でアイシン精機、アドヴィックス、ジェイテクトも出資する自動運転の統合制御ソフトウェア開発会社J-QuAD DYNAMICS(J-QuAD)が自動運転ECUを開発するソフトウェア開発プラットフォームとして「GitHub Enterprise Cloud」を採用したと発表した。