国内製造業での生成AI活用度合いは海外より高い傾向に CEO意識調査レポート:人工知能ニュース(2/2 ページ)
PwC Japanは2024年3月19日、生成AIに関するCEOのグローバルな意識調査結果を発表した。国内企業が海外企業と比較して生成AI導入に積極的な姿勢を見せている他、製造業やヘルスケア業界でとくに生成AIの活用度が高いといった実態が浮かび上がった。
自動車、重工業などで活用度合いが高い傾向に
調査では、国内企業は生成AI活用によるリスク増加に対して、懸念を抱いている傾向もうかがえた。今後12カ月間での生成AIによるリスク増加の可能性について尋ねたところ、サイバーセキュリティ、誤情報の拡散、法的責任や風評リスク、特定のグループへのバイアスの全ての項目について、「増加する」と回答した国内企業の割合は全世界平均を上回っていた。
一方でPwC Japanの別調査では、国内企業におけるAIのリスクに対するガバナンス施策が米国企業に比べて進んでいない様子が明らかになっている。藤川氏は「AIリスクに対するガバナンス施策が進んでいないことがリスクへの漠然とした不安感につながっているのではないか。今後、生成AI活用の足かせになる可能性もあり、積極的なAI活用に伴うガバナンス施策を展開していく必要がある」と説明した。
産業別に生成AIの活用度を比較したところ、活用度が高いトップグループがテクノロジーや通信業界の企業である点は、国内企業と海外企業で共通している。ただ国内企業では、特にヘルスケア分野や自動車、重工業/産業機械/家電業界において、海外企業よりも活用度が高い傾向が見られた。大まかに言えば、医療や医薬品業界を含むヘルスケア分野と、製造業において生成AIが盛んに活用されている様子がうかがえる。
藤川氏は自動車業界での生成AI活用の実施/検討状況についても紹介した。生成AIのユースケースの中でも、「イメージに沿ったイラストのデザインや画像の生成」に用いる割合が全業界の平均値よりも高かった。続いて順に「プログラムコードの生成」や「データ収集や調査・リサーチ」なども高い。藤川氏は「製品の企画や設計段階で、市場ニーズの調査やデザイン案の作成のために生成AIを使っている例が多い。コード生成に関しては制御プログラムの作成で使っているのではないか」と分析した。
また、ヘルスケア分野で生成AIの活用度が高い理由については、「1つ目は国の政策により業界全体でDX推進に取り組む動きが活発化していることが背景にある。また、業界特有のルールからデータがサイロ化しており、社内の情報共有がうまくいっていない。非構造データを生かしやすい生成AIの強みが発揮できる環境になっているというのが2つ目の理由だ。3つ目は、グローバル企業が多いため翻訳業務などで使用しているのではないか」(藤川氏)と説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NVIDIAの新アーキテクチャ「Blackwell」は生成AI特化、汎用人型ロボットにも適用
NVIDIAは「GTC 2024」において、新たなGPUアーキテクチャ「Blackwell」を発表。AI処理性能で前世代アーキテクチャ「Hopper」の5倍となる20PFLOPSを達成。生成AIの処理性能向上にも注力しており、Hopperと比べて学習で4倍、推論実行で30倍、消費電力当たりの処理性能で25倍となっている。 - 技術ありきで生成AIは導入しない、日立が見据える「DX2周目」の堅実な戦い方
大手企業を中心に進む「生成AI」の導入。一方で「技術ありきの改革」に陥らないようにするにはどうすればよいのか。日立製作所の吉田順氏に、同社の生成AI活用の現状と併せて尋ねた。 - 生成AIで独自の価値創出を、中外製薬が狙うR&Dプロセスの革新
中外製薬は同社のDX推進に関する説明会を開催した。本稿では同社の生成AI活用に関する発表を抜粋して紹介する。 - 生成AIはほとんどの人が「業務利用の経験なし」、実態調査結果を公開
AI insideは、生成AIの活用実態、意向に関する調査結果を公表した。生成AIを継続的に業務で活用しているのは全体のわずか7.8%で、認知度は55.5%だったが、未利用者が84.4%に上ることも分かった。 - 性能予測プロセスにはびこる古い自動化ソフト 住友ゴムは生成AI導入で変革目指す
Google Cloudは2024年3月7日、同社が展開する企業向け生成AIサービスの活用などを発表するイベント「Google Generative AI Summit Tokyo」を開催した。本稿では住友ゴム工業 研究開発本部 研究第一部長の角田雅也氏による、「製造業における生成AIを使った業務効率化への取り組み」と題した講演を取り上げる。 - 生成AIは本当に製造業の役に立つのか 導入後の「定着化」が問われる2024年
2023年は大手製造業を中心に生成AIの大規模導入が進んだ年だった。確かに、生成AIは製造業にも革命的な変化をもたらすテクノロジーだと感じられるが、導入そのものはゴールではない。2024年は定着化に向けた施策が進むと思われるが、その辺りを少し考えてみたい。