富士経済は2024年3月22日、EV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)向けの充電インフラ市場の調査結果を発表した。数量ベースでは中国が市場をけん引。日本も補助金効果で堅調だとしている。
日本
国別に調査を行った。日本は2023年時点の充電器は補助金効果で急速充電、普通充電ともに過去最高の出荷台数となった。公共の充電ステーションとしては、出力90kWのタイプが高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、コンビニエンスストアなどで設置が急増した。また、出力50kWのタイプは幹線道路沿いやガソリンスタンドでの設置が増えた。普通充電は、宿泊施設や遊戯施設、レジャー施設などで設置が進んでいるという。
2023年10月に経済産業省が「充電インフラ整備促進に向けた指針」を発表し、充電器の設置目標を引き上げた。次世代自動車振興センターの助成プログラムでは、急速充電器の設置に対して機器購入費用の50%の補助金が支給される。
中国
中国では経済成長の鈍化が懸念されるものの、社会インフラとしての充電ステーションは拡大ペースで進んだという。特別市や省が設けた助成金制度も導入の追い風となった。設置場所は幹線道路が中心だが、他国よりもオフィスや公的施設での設置が多い。EVの販売ペースは鈍化しつつあるが、累計のEV普及台数に対応するため充電インフラは突出した規模であり続けるとしている。
中国はコネクターによる充電だけでなく、ワイヤレス給電の普及も世界をリードしているという。中国メーカーが注力していることもあり、今後も順調な伸びが予想されるという。バッテリー交換システムは、2023年時点で累計6400カ所に展開されている。
米国
米国では、2023年のEV/PHEVの販売がテスラを中心に堅調だった他、各州の充電インフラ整備計画が本格稼働したことで充電器の設置が大幅に進んだ。商業施設や幹線道路を中心に、充電ステーションの新規開設が増えている。中長期的には、北米充電規格(North American Charging Standard、NACS)やCCS(Combined Charging System)の成長が見込まれる。
ワイヤレス給電は2025年以降に米国での本格的な普及が期待されるという。バッテリー交換システムは、AmpleとUberなどが連携して西海岸エリアで実証事業を展開している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 北米市場でテスラのNACSの採用が拡大、CHAdeMOはどうする
北米でNACSを巡る動きが激しくなる中、日本発の急速充電規格CHAdeMOの推進団体であるCHAdeMO協議会は今後どのような考え方で進めようとしているのか。CHAdeMO協議会事務局長の丸田理氏、同広報部長の箱守知己氏にインタビューを行った。 - EVトラックのバッテリー交換は横から? 下から? 異なるアプローチ
既に走行実証に移ったバッテリー交換式トラックではキャビンと荷室の間に駆動用バッテリーが縦に搭載されたが、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」ではこれと異なる方式がみられた。 - ホンダ日産が協業の検討を開始、「なるべく短期間で結論を出す」
日産自動車とホンダは自動車の電動化や知能化に向けて戦略的パートナーシップの検討を開始する覚書を締結した。 - 日産のEV「アリア」が全グレード発売、NISMOモデルも追加
日産自動車は電気自動車(EV)「アリア」の全グレードを発売する。受注を停止していた一部グレードの注文受付も再開。また、スポーティーなチューニングを施した「アリアNISMO」も販売を開始する。 - 合計50kmの無線給電でEVの95%以上の移動をカバーできることを検証
東京大学 生産技術研究所は高速道路上の走行中ワイヤレス給電の最適配置に関する検証結果を発表した。 - 日産がエネルギーマネジメントサービス、導入第1弾は広島大学
日産自動車はEVのバッテリーを蓄電池として充放電制御を行う独自のエネルギーマネジメントサービス「ニッサンエナジーシェア」の提供を開始する。