ニュース
二酸化バナジウムの薄膜における水素の拡散運動を原子レベルで解明:研究開発の最前線
東北大学は、二酸化バナジウムの薄膜における水素の拡散運動を原子レベルで解明した。室温付近で電気抵抗が大きく変化する特性から、次世代半導体デバイス材料として注目されている。
東北大学は2024年3月5日、二酸化バナジウム(VO2)の薄膜における水素の拡散運動を、原子レベルで解明したと発表した。茨城大学、高エネルギー加速器研究機構、物質・材料研究機構との共同研究による成果だ。
VO2には、室温付近で電気抵抗が大きく変化する特性があり、次世代半導体デバイス材料として注目されている。この特性にはVO2中の水素が関わっているが、厚さ10ミクロン程度の薄い膜の中に含まれる微量の水素の振る舞いを観察することは困難だった。
研究グループは、大強度陽子加速器施設(J−PARC)でミュオンスピン回転、緩和、共鳴(μSR)実験を実施。大型加速器施設で照射する素粒子のミュオンは、物質中の電子を捕獲し、水素と同様の構造を持つミュオジェンを形成するため、擬水素として観察に用いることができる。
実験の結果、VO2中における水素が格子間拡散と空孔媒介拡散の2種類の拡散経路を有し、温度によってその割合が変化することが判明した。室温付近における格子間拡散の拡散係数は毎秒10−10cm2で、半導体素子に適した水準であることを示した。
VO2中の水素の制御により電気抵抗をコントロールできることから、電気抵抗の変化を利用してデータを記憶する、抵抗変化型メモリ(ReRAM)への応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リチウム空気電池の充放電回数を向上させる、カーボン正極の構造を考案
東北大学は、リチウム空気電池の充放電回数を向上させる、カーボン正極の構造を考案した。従来のカーボン素材との比較では、容量、サイクル寿命の両方で上回っていることが確認された。 - わずか2nm厚の超小型トランジスタで分子の認識に成功
東北大学は、厚さ2nm、縦横1μm程度の超小型半導体薄膜による分子認識センサーを開発した。センサー表面に微量の分子を吸着させ、光応答電流を測定することで分子を検出する。 - STT-MRAMの微細化技術を確立、AIや車載向けのカスタマイズが可能に
東北大学は、スピン移行トルク磁気抵抗メモリの極限微細化技術を確立した。磁気トンネル接合素子を数nm領域に微細化しながら、AIや車載など用途に合わせたカスタマイズが可能となる。 - 5Gと6Gの電波や可視光を透過する透明な遮熱窓用の基材を開発
東北大学は、可視光や次世代通信に必要な電波を透過する、透明な遮熱窓用の基材を開発した。nmサイズの周期構造を持つアルミ製遮熱メタマテリアルにより、波長が異なる電磁波の反射や透過を制御する。 - 金属材料の新規探索や加工技術の創出を目指し、産学共創の研究所を開設
東北大学とSWCCは、産学共創の研究施設「SWCC×東北大学高機能金属共創研究所」を開所した。同大学の制度を活用し、仙台市青葉区の同大学片平キャンパス内に拠点を設ける。 - 実生産炉でアンモニアを燃料に利用したガラス製造の実証試験に成功
AGCや大陽日酸、産業技術総合研究所、東北大学は、実生産炉でアンモニアを燃料に利用したガラス製造の実証試験に成功した。