STT-MRAMの微細化技術を確立、AIや車載向けのカスタマイズが可能に:研究開発の最前線
東北大学は、スピン移行トルク磁気抵抗メモリの極限微細化技術を確立した。磁気トンネル接合素子を数nm領域に微細化しながら、AIや車載など用途に合わせたカスタマイズが可能となる。
東北大学は2024年1月11日、スピン移行トルク磁気抵抗メモリ(STT-MRAM)の極限微細化技術を確立したと発表した。
STT-MRAMは、電源を切っても情報が保持される不揮発性メモリの1種。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、車載など幅広い用途での利用が期待されている。
同研究では、STT-MRAMの記憶素子である磁気トンネル接合(MTJ)素子の構造を工夫した。これにより、MTJ素子を数nm領域に微細化しながら、高温での優れたデータ保持特性や高速でのデータ書き込み特性など、用途に合わせたカスタマイズが可能となる。
具体的には、MTJ素子の記憶層に用いられるコバルト鉄ホウ素(CoFeB)と酸化マグネシウム(MgO)からなる積層磁性層構造について、CoFeB層の膜厚とMgO挿入層の数(積層回数)を調整することで、界面異方性と形状異方性を制御する。
車載用途で要求される、高温でのデータ保持特性を重視する場合は、CoFeB層膜厚を直径に対して厚くし、CoFeBおよびMgO層の積層回数を少なくして形状磁気異方性の割合を増やす。逆に、CoFeB層膜厚を薄く、CoFeBとMgO層の積層回数を増やして界面磁気異方性の割合を増やす構造にすると、AIやIoT用途に必要な高速書き込み特性が向上する。
実験では、直径7.6nmの素子が、150℃の環境下でも高いデータ保持特性を有することが確認された。また、直径4.5nmの素子を用いた実験では、比較的高いデータ保持特性を示しつつ、1V以下、10ナノ秒の電圧パルスでデータの書き換えが可能であることが示された。
今回の研究で提案された積層磁性層構造は、現在、材料として広く用いられているCoFeBとMgOが利用でき、大手メーカーの既存設備で製造できる。今後、極微細の半導体集積回路向けのSTT-MRAM開発に貢献することが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リサイクル黄燐の国内製造に向けた共同研究契約を締結
東北大学は、スラグ、廃酸、下水汚泥焼却灰などの未利用リン資源から得られるリン酸を原料としたリサイクル黄燐について、国内製造に向けた共同研究契約を住友商事と締結した。 - わずか2nm厚の超小型トランジスタで分子の認識に成功
東北大学は、厚さ2nm、縦横1μm程度の超小型半導体薄膜による分子認識センサーを開発した。センサー表面に微量の分子を吸着させ、光応答電流を測定することで分子を検出する。 - 2nm半導体の国産製造会社「Rapidus」始動、トヨタら8社が出資し5年で量産開始
経済産業省は2022年11月11日、次世代半導体の設計・製造基盤の確立に向けた取り組みとして、新しい研究開発組織「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」の2022年内の立ち上げと、製造基盤確立に向けた研究開発プロジェクトの採択先を「Rapidus」に決めたことを発表した。 - 脳型AI半導体のBrainChipが第2世代IPを投入、エッジ活用に向け本格提案
脳の構造を模倣するニューロモーフィック技術を活用したAI半導体を手掛けるオーストラリアのBrainChipが、第2世代IPとして2023年9月のリリースを計画している「Akida 2.0」について説明した。 - 省エネ次世代パワー半導体の開発につながる材料シミュレーションとは
本稿では、文部科学省が主催する「スーパーコンピュータ『富岳』成果創出加速プログラム」の第1回(2020〜2022年度)に採択されたプロジェクト「省エネルギー次世代半導体デバイス開発のための量子論マルチシミュレーション」の概要や成果について、名古屋大学 未来材料・システム研究所 特任教授の押山淳氏に聞いた。 - セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始
大王製紙は、東北大学、東京大学、産業技術総合研究所と共同で、セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始する。東北大学の研究グループによる研究成果を基に、新規バイオ系半導体の実用化を目指す。