カーボンナノチューブを微生物で効率的に分解する手法を開発:研究開発の最前線
フレンドマイクローブは、日本ゼオンや名古屋大学 大学院 工学研究科 教授の堀克敏氏の研究グループとともに行った共同研究によって、カーボンナノチューブ(CNTs)を微生物で効率的に分解する手法を開発したと発表した。
名古屋大学発のベンチャー企業であるフレンドマイクローブは2023年12月26日、大手化学メーカーの日本ゼオンや名古屋大学 大学院 工学研究科 教授の堀克敏氏の研究グループとともに行った共同研究によって、カーボンナノチューブ(CNTs)を微生物で効率的に分解する手法を開発したと発表した。
Shewanella属によるフェントン反応を活用
今回の研究では、CNTsのうち特に単層カーボンナノチューブ(SWCNTs)の生物学的分解に焦点を当てている。CNTsはその優れた物理的特性により応用しやすいが、人間の健康や生態系に対する潜在的なリスクが懸念されている。例えば、CNTsは針状の構造を持ち、中皮腫や肺がんなどの健康問題を引き起こす可能性があり、植物、動物、微生物に対する毒性も報告されている。
これまでの研究では、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)などのヘム酵素を用いたCNTsの分解が報告されているが、これらの分解過程は、実際にはフェントン反応が作用し酵素反応でないことを、今回の発表者らは既に論文で発表している。
その知見を基に、新しいCNTsのバイオ分解技術の開発に成功した。フェントン反応は、過酸化水素の分解を触媒する鉄(II)によって生じる高反応性のヒドロキシルラジカルで、有機物を迅速かつ非選択的に酸化する。一方、Shewanella属の細菌は、無酸素条件下で鉄(III)を鉄(II)に還元し、有酸素条件下で酸素を過酸化水素に還元することで、フェントン反応を効率的に誘導する能力がある。
この能力は、CNTsの分解に応用できる可能性があるが、Shewanella属がCNTsに耐性があるか、またフェントン反応がCNTsを分解するのに十分な期間続くかについては全く知見がなかった。そこで、今回の研究では、30μg/mLのO-SWCNTsと10mM(Mはモル濃度で、1リットル当たりの物質量)のFe(III)クエン酸塩を含む条件下で21時間の無酸素と3時間の有酸素のサイクルを行い、90日間でO-SWCNTsの56.3%を分解した。
この結果は、Shewanella属によるフェントン反応が、幅広い条件下でのCNTs分解に応用可能であることを示唆しており、CNTsの廃棄物処理や環境バイオレメディエーションにおける新たな方法の開発に貢献すると考えられている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 信頼できるマスクを届けたい! 微生物専門家が挑む高性能マスク開発と評価試験
フレンドマイクローブ、名古屋大学、三井化学の3者は、2020年春のマスク不足とそれに乗じた粗悪品の流通を目の当たりにし、高機能3次元マスク「シータ」の共同開発に着手。そして現在、先の見えないコロナ禍において、マスクがファッション化して本来の機能を果たせていないのではないか? という危機感からインナーマスク「タートル」の開発も手掛ける。今回、一連のマスク開発に携わる名古屋大学 大学院教授/フレンドマイクローブ CSOの堀克敏氏に、マスク開発に至った経緯や性能評価に関する取り組みなどについて話を聞いた。 - 適応度地形から微生物の薬剤耐性進化を予測、制御する手法を開発
東京大学は、ロボットを用いて大腸菌の進化実験を自動化し、その実験データから薬剤耐性進化を予測、制御する手法を開発した。 - カテコールを微生物で発酵生産する技術を開発、環境に配慮した生産に期待
新エネルギー・産業技術総合開発機構と地球環境産業技術研究機構は、香料などの原料となるカテコールを微生物で発酵生産する技術を開発した。スマートセル技術を活用し、初期生産株の約500倍となるカテコール生産濃度を達成した。 - 独自微生物群で廃水処理時の余剰汚泥を減少させるソリューション
三谷産業と片岡バイオは、独自の微生物群の働きによって廃水処理時に発生する余剰汚泥を減少させる、環境負荷低減ソリューションの提供活動を拡大する。新たな設備投資は不要で、余剰汚泥が減少することで処理費用を2〜3割削減できる。 - 中性子線を利用して効率的に微生物の新系統を開発するサービス
クォンタムフラワーズ&フーズは、最短1カ月で微生物の新系統を作れる「中性子線突然変異育種サービス」を開始した。中性子線照射により微生物に突然変異を誘発させ、効率的に新系統を開発する。 - ナノワイヤで微生物を簡単に破砕、家庭でも病原性微生物の判定が可能に
名古屋大学は、微生物を簡単に破砕して、微生物の種類を特定する新技術を開発した。同技術を活用することで、今後、O-157のような菌の有無を家庭などで容易に検査できるようになり、感染症の予防につながることが期待される。