PLMでプロダクト単位の損益を見る、設計と経営をつなぐモノづくりの考え方:モノづくり革新のためのPLMと原価企画(6)(2/2 ページ)
本連載では“品質”と“コスト”を両立したモノづくりを実現するDX戦略を解説する。第6回は設計と経営をつなぐ上で必要となる考えと、そのためになぜPLMが必要かを解説する。
「Plan」「Do」ばかりで振り返らない経営者
経営の上流での意思決定(受注可否判断など)では、「この案件は、○○くらいの利益を出せそうなので受注させてください」という答申に対して経営者がGoをかける。人材や金型、治具、時には設備を用いた投資判断をしているもので、将来の利益を増やす/減らすが決まる重要な判断だ。であれば、その意思決定に対して「この案件はもうかった/もうからなかった」という振り返りと、次に生かす反省/分析をする必要がある。
しかし、これができている会社はどのくらいあるだろうか? 近年は、従来のモノづくりから保守/サービスでもうける時代にシフトしている。だから案件の本体自体は多少薄利でもいい、場合によっては赤字でもいい、と割り切る企業もある。「案件Aは本体は赤字だが、保守/サービスで3年後黒字化出来ます。ぜひ受注しましょう!」と受注するということだ。だがその結果、本当に3年以内に黒字化できたかを数字で管理、確認できている企業は少ない。
図3にあるように、多くの企業では期間損益(縦の損益)はERPパッケージなどを利用して見える化できている。しかし、プロダクト損益(横の損益)を見える化するための適切な投資をしている企業は多くない。前述の「保守/サービス含めて、この案件は3年後黒字化します」といったケースは、まさしくこのプロダクト損益で見ていく必要があるのにだ。
これはPLMの取り組みで実現させなければならない。PLMはCADデータ管理やBOM管理などマニアックで経営管理と懸け離れた議論ばかりなされる。このため、経営者の関心が薄れてしまい、自分ごととは思えず、その結果、PLMへの適切な投資判断がなされないことになる。
PLMは「プロダクト損益を実現させる取り組み」である
筆者は、PLMシステムとはなにか? と問われた時に、「プロダクト損益を実現させる経営管理システム」と迷わず答えている。もしこれが、「3DCADからCADやBOMを生成し、そこからE-BOM(設計部品表)/S-BOM(ソフトウェア部品表)を出力する。BOPを使ってM-BOM(製造部品表)を生成し、ERPと連携しつつ、BOPとMESを連動させて、生産管理のスケジューラーを動かす」と事細かに語ったとしたら、どうなるだろうか。
経営者の関心があるのは経営や会計の領域だ。機能面から見たPLMの詳細な説明を聞いても、経営者にとっては“宇宙語”にしか思えないのである。しかしPLMを詳しく語ろうとすればするほど、より難解な“宇宙語”にならざるを得ない。すると、経営者はより聞きたくなくなってしまうだろう。
筆者はこれこそが、経営者がPLMに関心をもてず、適切な投資をしなくなる諸悪の根源だと思っている。逆に言うと、経営者がよく投資するERPは、分かりやすい会計の仕組みをもたらしてくれる。つまり、「決算を早期化する」「事業部別B/S、P/L、C/Fを出す」「IFRS対応する」「精緻な実際原価を計算させる」などと説明できる。
これは経営者にとって関心の高いキーワードだし、これを実現させないと経営者自身が株主から怒られる。投資対効果など関係なく、取り組まざるを得ないテーマになるのだ。それと同じように、PLMも経営管理や会計の仕組みと位置付けることで、経営者に関心をもち、適切な投資をおこない、責任を果たしてもらう必要があるのだ。
このようにして、ERP(期間損益)とPLM(プロダクト損益)の両輪を生かし、振り返りと反省を行える経営基盤の構築を目指してもらいたい(図4)。
筆者プロフィール
株式会社プリベクト
北山一真(きたやまかずま)
IT系コンサルティング会社、製造業系コンサルティング会社ディレクターを経て、プリベクトを設立。競争力ある製品/もうかる製品の実現のため、設計と原価の融合をコンセプトにした企業変革に取り組む。業務改革の企画/実行、IT導入まで一気通貫で企業変革の実現を支援。プロフィタブルデザイン、設計高度化、設計ナレッジマネジメント、製品開発マネジメント、原価企画、原価見積、開発購買、ライフサイクルコスティング、意思決定管理会計、BOM、PDM、PLMなどのコンサルティングを手掛ける。
著書に「儲かるモノづくりのためのPLMと原価企画」(東洋経済新報社)、『赤字製品をやめたら、もっと赤字が増えた!-儲かる製品を実現するコストマネジメント-』(日刊工業新聞社)、『プロフィタブル・デザインiPhoneがもうかる本当の理由』(日経BP社)他多数執筆。
◇企業情報:株式会社プリベクト
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ⇒「モノづくり革新のためのPLMと原価企画」バックナンバーはこちら
- PLMとBOMの基礎知識(1):BOMに求められる役割はどう変化してきたか
本連載では製造業DXの成否において重要な鍵を握るPLM/BOMを中心に、DXと従来型IT導入における違いや、DX時代のPLM/BOM導入はいかにあるべきかを考察していく。第10回は、音更さんと鹿追さんがBOMの基礎と、要求される機能が時代と共にどう移り変わったかを解説する。 - PLMとBOMの基礎知識(2):PLMの進化の歴史を振り返ろう
本連載では製造業DXの成否において重要な鍵を握るPLM/BOMを中心に、DXと従来型IT導入における違いや、DX時代のPLM/BOM導入はいかにあるべきかを考察していく。第11回は、PLMに求められる機能の歴史を解説する。 - 設計DXにより顧客価値を共創するシステム思考へ移行せよ
製造業のバリューチェーンを10のプロセスに分け、DXを進める上で起こりがちな課題と解決へのアプローチを紹介する本連載。第4回は、製品を具現化するためのプロセスである「設計」のプロセスを取り上げる。 - 製造業の「稼ぐDX」に向けた戦略を立案するための5つのプロセス
サブスクリプションに代表される、ソフトウェアビジネスによる収益化を製造業で実現するためのノウハウを紹介する本連載。第9回は、製造業がソフトウェアで「稼ぐDX」を実現させるための戦略立案の代表的な5つのプロセスを紹介する。 - これから先、日本が変化を遂げるには?
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第2回のテーマは「これから先の変化に向けた日本の課題」についてだ。