ニュース
ドローンの航法精度を向上するミリ波RFIDタグを開発:ドローン
NTTは、周囲環境の情報を伝えるミリ波RFIDタグを、東京大学と共同開発した。視界不良状況でもドローンの高度な自律飛行が可能になり、将来的には気象予測や災害対応への貢献が期待できる。
日本電信電話(NTT)は2023年10月2日、周囲環境の情報を伝えるミリ波RFIDタグを、東京大学と共同開発したと発表した。小型でドローンに搭載でき、バッテリーレスのため電源を設置できない場所でも利用が可能だ。
このミリ波RFIDタグは、3次元の再帰性反射を有する、コーナリフレクタ構造を利用して設計した。10m以上の距離からも仰角30度以上、方位角20度以上の範囲でタグを読み取ることができ、3次元の読み取り可能な角度は従来の7.8倍以上となった。
また、固有値解析を用いた空間−反射強度推定手法を活用し、読み取り成功率を向上させた。また、取得した空間-反射強度情報を含む点群をクラスタリングすることで、ノイズの多い環境下でもタグの位置を自動検出できる信号処理手法を開発。壁や車、階段などの障害物が周囲にある状況でも、タグを検知できる。
今回の開発でNTTは、ミリ波レーダーの信号処理手法の開発、固有値解析を用いた空間位置推定、点群クラスタリングによるタグの自動検知手法を確立した。東京大学は、RFIDタグの開発、コーナリフレクタの形状や配置方法の設計手法を確立した。
視界不良でもドローンの高度な自律飛行が可能になるため、将来的には気象予測や災害対応への貢献が期待できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- バッテリーレス基板タイプでリモートIDを小型軽量に「価格競争力でも自信」
Braveridgeは、「Japan Drone 2022」において、機体重量が100g以上のドローンなど無人航空機への搭載が義務化された「リモートID」の機能を低価格に組み込めるバッテリーレス基板タイプの製品を披露した。価格はオープンではあるものの「他社のリモートIDと比べて価格競争力は高い」(Braveridge)とする。2022年8月に出荷を始める予定だ。 - 無人航空機搭載用の小型軽量リモートIDを発売、前モデル比4分の1以下に小型化
Braveridgeは、無人航空機搭載用の小型、軽量リモートID「リモートID mini BVRPT」を発表した。外寸は19×19mmで、面積は前モデル比4分の1以下、厚みは5mm、重量は1.6gと大幅に小型化、薄型化、軽量化している。 - ドローン向けリモートID機器の量産を開始、GNSSによる機体の位置特定が可能
アルプスアルパインは、ドローンの識別情報である登録記号や機体の位置情報などを電波で発信可能な無線送信機「リモートID機器」を開発した。国土交通省が定める仕様に準拠し、搭載したGNSSにより機体の位置を特定できる。 - レベル4飛行の“魔の11分”に安全を、ドローンポートの国際標準を策定
ブルーイノベーションは、「Japan Drone 2023」において、ドローンポート情報管理システム「BEPポート|VIS」を発表した。同社が規格策定を主導した物流用ドローンポートシステムの設備要件の国際標準であるISO 5491に準拠していることを最大の特徴とする。 - 飛行中に人を検知すると自動に一時停止するドローン、実証実験に成功
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、「自律運航AI」を搭載したAIドローンによる、荷物配送の実証実験を実施した。人を検知して自動的に飛行の停止や再開ができるほか、安全な飛行ルートを自動作成できた。 - ドローンのレベル4に向け、13地域52機44ユースケースの同時飛行運航管理を実施
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)とKDDI、パーソルプロセス&テクノロジー(パーソルP&T)が全国13地域で計52機のドローンを同時に飛行させ運航管理を行う実証実験について説明。2022年12月の施行が予定されているドローンの「有人地帯における補助者なし目視外飛行」、いわゆるレベル4を見据えた取り組みとなる。