バッテリーレス基板タイプでリモートIDを小型軽量に「価格競争力でも自信」:Japan Drone 2022
Braveridgeは、「Japan Drone 2022」において、機体重量が100g以上のドローンなど無人航空機への搭載が義務化された「リモートID」の機能を低価格に組み込めるバッテリーレス基板タイプの製品を披露した。価格はオープンではあるものの「他社のリモートIDと比べて価格競争力は高い」(Braveridge)とする。2022年8月に出荷を始める予定だ。
Braveridgeは、「Japan Drone 2022」(2021年6月21〜23日、幕張メッセ)において、機体重量が100g以上のドローンなど無人航空機への搭載が義務化された「リモートID」の機能を低価格に組み込めるバッテリーレス基板タイプの製品を披露した。価格はオープンではあるものの「他社のリモートIDと比べて価格競争力は高い」(Braveridge)とする。2022年8月に出荷を始める予定だ。
BraveridgeのリモートID。左から、バッテリーレス基板タイプのアンテナ内蔵、アンテナ外付け、MAVLink通信対応のGNSSモジュールレスタイプ、電池内蔵外付けタイプ(上側にある白い筐体は受信機)[クリックで拡大]
これまで航空法の対象は機体重量200g以上の無人航空機だったが、2022年6月20日に施行された航空法の改正により無人航空機へのリモートIDの発信が義務化されるとともに対象範囲が機体重量100g以上に変更された。これまで市販されてきたドローンでも機体重量が100gを上回る製品が多いこともあり、リモートIDの需要は高まっている。
ただし、既存のドローンに外付けするタイプのリモートIDは、筐体内部にバッテリーを搭載しており、100gという機体重量に対して数十gと重く、サイズも大きい上に、安価とはいえないことが課題になっていた。
Braveridgeのバッテリーレス基板タイプのリモートIDは、筐体やバッテリーを付けずにリモートIDの機能を集積した基板のみを提供することで、小型、軽量、低価格を実現した。外形寸法は40mm角、重量は8.5g。バッテリーレスだが、ドローン本体からの電源供給を想定しており、電源入力コネクターとして2.54mmピッチのピンヘッダを5〜55V、3.6〜9Vの2系統を要している。GNSSとBLE(Bluetooth Low Energy)のアンテナは、内蔵と外付けを選択できる。「ドローンの扱いに慣れている方からは、とにかく軽くしてほしいというニーズがあり、このバッテリーレス基板タイプを開発した。また、当社はさまざまなIoT(モノのインターネット)デバイスを手掛けており自社工場で生産している。BLEビーコンなどで価格競争力を磨いてきたので、このバッテリーレス基板タイプのリモートIDでもその自信はある」(Braveridgeの説明員)。
今後は、リモートIDのラインアップを2022年内をめどに拡充していく方針だ。MAVLink通信に対応するコントローラーと連携するGNSSモジュールレスタイプ、バッテリーレス基板タイプをベースに筐体とバッテリーを備えた電池内蔵外付けタイプ、そしてより小型で縦長のバッテリーレス基板タイプの開発を進めているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2022年は国産ドローン元年となるか、目視外飛行可能なレベル4に向け急発進
2020年9月の政府調達方針の変更を受け、2021年は国産ドローンの市場投入に向けたさまざまな活動が活発に展開された。年度内にドローンの目視外飛行可能なレベル4の法整備も行われる予定の2022年は、国産ドローン元年となるのだろうか。 - 電波の到達距離を可視化し、Bluetooth LE機器の無線機能を比較評価
Braveridgeは、Bluetooth LEの電波の到達距離をiOSアプリにより可視化し、レファレンスとして比較評価可能とした「Bluetooth 飛び評価キット」を発売した。Bluetooth LE機器の無線機能を比較評価できる。 - ドローン向けリモートID機器の量産を開始、GNSSによる機体の位置特定が可能
アルプスアルパインは、ドローンの識別情報である登録記号や機体の位置情報などを電波で発信可能な無線送信機「リモートID機器」を開発した。国土交通省が定める仕様に準拠し、搭載したGNSSにより機体の位置を特定できる。 - ドローンに搭載可能な超小型ガスタービン発電機、重量当たり出力で1kW/kgを達成
エアディベロップジャパン(ADJ)は、「Japan Drone 2022」において、大型ドローン向けの超小型ガスタービン発電機を披露した。 - トヨタ自動車がドローンポートを開発、ラストワンマイル物流の情報管理を視野に
トヨタ自動車は、「Japan Drone 2022」のブルーイノベーションの展示ブースにおいて、開発中のドローンポートを披露した。国内でのドローンの目視外飛行に関する法整備が完了する2023年以降をめどに、物流関連の実証実験などで運用を開始したい考えだ。 - リチウムイオンキャパシターを搭載した燃料電池ドローンが試験飛行に成功
ジェイテクトは2022年6月20日、同社製のリチウムイオンキャパシターを搭載した燃料電池ドローンが試験飛行に成功したと発表した。燃料電池ドローンはロボデックスが開発したもので、「Japan Drone2022」(2022年6月21〜23日、幕張メッセ)に出展する。