飛行中に人を検知すると自動に一時停止するドローン、実証実験に成功:人工知能ニュース
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、「自律運航AI」を搭載したAIドローンによる、荷物配送の実証実験を実施した。人を検知して自動的に飛行の停止や再開ができるほか、安全な飛行ルートを自動作成できた。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2022年5月18日、「自律運航AI」を搭載したAI(人工知能)ドローンによる、荷物配送の実証実験を実施したと発表した。AIドローンは、飛行中に人を検知して自動的に飛行の停止と再開ができるほか、人や建物との衝突リスクの低いルートを自動で生成できる。
今回の実証実験は、政府が同年12月から運用を予定している「有人地帯における補助者なし目視外飛行(レベル4)」を念頭に置いたもので、「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」の一環だ。NEDOの他に、東京大学、イームズロボティクス、佐川急便らも参加している。
同年5月11日の飛行試験では、人や車両などの物体を認識して安全を確保する自律運航AIを実装した、イームズロボティクスの「UAV-E6106FLMP」ドローンを使用。片道約7分、約1.5kmの距離を往復させ、AI機能の有効性を確認した。
往路では、荷物を搭載した状態で、AIが人物を検知して自動的に機体を一度停止し、人がいなくなることを確認してから自動的に飛行を再開できた。復路では、荷物の無い状態で、地理空間情報から住宅など衝突リスクの高いエリアを判別し、自動的に最適な飛行ルートを生成した。飛行制御には、補助者あり目視外自動飛行とマニュアル飛行を利用した。
NEDOらは、今後さらに、機器故障による異常を検知して判断する「故障診断AI技術」、機器故障時に安全に着陸する「緊急着陸AI技術」など、飛行技術の研究開発と実績を重ね、物流現場におけるレベル4のAIドローンの実用化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2022年は国産ドローン元年となるか、目視外飛行可能なレベル4に向け急発進
2020年9月の政府調達方針の変更を受け、2021年は国産ドローンの市場投入に向けたさまざまな活動が活発に展開された。年度内にドローンの目視外飛行可能なレベル4の法整備も行われる予定の2022年は、国産ドローン元年となるのだろうか。 - 無人航空機の情報漏えいを防止、サイバーセキュリティガイドラインを公表
NEDOと経済産業省は、無人航空機システムの記録映像やフライトログなどの情報漏えい対策として、「無人航空機分野 サイバーセキュリティガイドライン」を策定し、公表した。 - 相対速度時速200kmでドローンが衝突回避、スバルなど5社で「世界初」の試験に成功
SUBARU(スバル)と日本無線、日本アビオニクス、ACSL、マゼランシステムズジャパンは2021年11月8日、相対速度時速200kmでの小型無人航空機の自律的な衝突回避に成功したと発表した。 - みちびきのCLASを使い、ドローン単独で高精度測位が可能なソリューション
コアは、ドローン向けソリューション「Cohac∞ ChronoSky」を発表した。受信機単独で高精度な測位と飛行制御が可能で、携帯電話回線に接続しにくい環境でも物資の運搬や点検ができる。ACSL製の国産ドローン「ACSL-PF2」にも対応する。 - ドローンの“巣”となるドローンポートを国産化、カーボンニュートラルにも貢献
「Take Off Anywhereプロジェクト(TOAプロジェクト)」が、ドローンの離着陸や充電を自動で行えるドローンポートを開発したと発表。屋外運用に対応するため全天候対応のシェルターとなる開閉機構なども備えており、国内で設計開発し本格的な量産を行う国産のドローンポートは初の事例になるという。 - 安全安心な国産ドローンは蒼天を駆けるか、ACSLが「SOTEN」を発売
ACSLがNEDOの公募事業「安全安心なドローンの基盤技術開発」の下で開発を進めてきた小型空撮ドローン「SOTEN(蒼天)」を発表。2021年12月7日からドローン本体とオプション品の受注を開始しており、2022年に国内外での販売を進めて1000台規模の販売台数を目標に置いている。