ニュース
第2高調波発生強度を最大化するための手法を実証:研究開発の最前線
東北大学は、光の第2高調波発生強度を最も強くする、ヤヌス型2次元物質の積層構造を検証した。広く存在する元素から高強度のSHGを発生できる物質の設計、探索に寄与する研究成果だ。
東北大学は2023年9月22日、光の第2高調波発生(SHG)強度を最も強くする、ヤヌス型2次元物質の積層構造を検証したと発表した。米国のライス大学とマサチューセッツ工科大学との共同研究による成果だ。
ヤヌス型2次元物質とは、表面と裏面に異なる元素を用いて合成した2層の2次元物質を指す。
今回の研究では、原子の種類と位置の情報から固体の電子状態を計算する第一原理計算により、遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)の上下のカルコゲン原子層を別の原子にしたヤヌス型TMDにおいて、波長400nmのSHGが発生することを検証した。TMDは、SHG発生の条件となる空間反転対称でない物質を、広く存在する元素から作製できる。
また、SHGの強度(最大非線形感受率χ)が3倍になるヤヌス型TMDの積層方法を、計算上および実験で確認した。
(左)ヘテロ積層の方法をABからAA積層に変えるだけで、(中)SHGの強度(非線形感受率χ)が3倍大きくなる。(右)この結果を受けて、三角形の試料のSHG強度を観測し計算の予想を再現した[クリックで拡大] 出所:東北大学
さらに、物質を面内方向に20%ひずませることで非線形な応答が増強し、SHG強度を最大にできるという計算結果を得られた。今後、ひずみヤヌス型TMDによるSHGの実用化に向けた検証が期待される。
入射光のエネルギーを倍にする(波長を半分にする)SHGは、短波長のレーザー光源として半導体微細加工における光露光装置などに利用されている。研究チームは、広く存在する元素から高強度のSHGを発生できる物質の設計、探索に、今回発見した手法が役立つと考えている。
関連記事
- 室温で簡単に製造できる、疑似固体リチウムイオン電池の3D製造技術
東北大学は、リチウムイオン伝導性イオン液体電解質の3Dプリント製造技術を開発し、任意の大きさと形状の固体リチウムイオン電池を、室温かつ短時間で3Dプリント製造することに成功した。 - 生体材料と骨粗しょう症治療薬の併用で骨欠損を修復する技術を開発
東北大学は、生体材料と骨粗しょう症治療薬の併用により、大きな骨欠損を修復する技術を開発した。治療薬を生体材料埋入時に添加するのみのため、患者への負担が低く簡便な方法だ。 - 柔らかくて強い、生体骨に近い特性の金属材料を開発
東北大学は、生体骨に匹敵する柔らかさと高い耐摩擦性を両立させた、新規コバルトクロム系生体用金属材料を共同開発した。人工関節やボーンプレート、ステントなどへの応用が期待できる。 - わずか2nm厚の超小型トランジスタで分子の認識に成功
東北大学は、厚さ2nm、縦横1μm程度の超小型半導体薄膜による分子認識センサーを開発した。センサー表面に微量の分子を吸着させ、光応答電流を測定することで分子を検出する。 - 実生産炉でアンモニアを燃料に利用したガラス製造の実証試験に成功
AGCや大陽日酸、産業技術総合研究所、東北大学は、実生産炉でアンモニアを燃料に利用したガラス製造の実証試験に成功した。 - マイクロ流路を備え、溶液中で溶質を検出する分子センサーを開発
東北大学は、マイクロ流路を備え、溶液センサーに特化した原子レベル薄膜二硫化モリブデン電界効果トランジスタを作成し、有機ELなどに使用される分子を溶液中で精密に検出することに成功した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.