ニュース
空飛ぶクルマの社会実装に向けてリスクを共同研究、保険会社と大学で:モビリティサービス
あいおいニッセイ同和損害保険とMS&ADインターリスク総研、法政大学大学院アーバンエアモビリティ研究所は都市部向けエアモビリティの社会実装に向けた共同研究契約を締結した。
あいおいニッセイ同和損害保険とMS&ADインターリスク総研、法政大学大学院アーバンエアモビリティ研究所は2023年9月11日、都市部向けエアモビリティの社会実装に向けた共同研究契約を締結したと発表した。エアモビリティの総合的なリスクアセスメントや安心安全なモビリティサービス事業の構築、次世代航空分野における人材育成などに取り組む。
“空飛ぶクルマ”は2025年の国内での社会実装が目標となっており、2035年までに大阪関西エリアだけで約920億円の市場規模を見込み、付随した経済波及効果は1530億円に上るとしている。普及に向けて、機体や離着陸場のリスクアセスメントや地域の受容性検証などか課題となっている。
共同研究では、空飛ぶクルマと地上のモビリティの連携に焦点を当てる。空と陸のシームレスなMaaS(Mobility-as-a-Service、移動手段をサービスとして利用すること)の実現に向けて、空飛ぶクルマの利用者の移動プロセス全て(出発地から離着陸場、離着陸場から目的地までの移動、2地点間の飛行など)を対象とした自治体向け環境アセスメントなど総合的なリスクアセスメントを研究する。空飛ぶクルマを使うMaaS事業に対する保険やサービスの開発も行う。
国産の空飛ぶクルマの機体を用いた飛行データ分析による運行ルートの最適化や燃費改善などにも取り組む。研究成果は法政大学の次世代航空人材向け教育カリキュラムにも活用する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 空飛ぶクルマ、建機、船舶……さまざまなモビリティで電動化が進展
富士経済はさまざまな電動モビリティの市場調査結果を発表した。建設機械や二輪車、船舶、航空機、いわゆる空飛ぶクルマなど四輪車以外のモビリティ15品目を対象に調査した。 - 空飛ぶクルマは日本の規制で実現しない? 経産省の思いは
2018年夏、経済産業省は何を狙って空飛ぶクルマに関する官民協議会を立ち上げたのか。経済産業省 製造産業局 製造産業技術戦略室長の三上建治氏と同局 総務課 課長補佐の牛嶋裕之氏に話を聞いた。 - 空飛ぶクルマの定着は「2030年代前半」、個人所有のニーズも?
矢野経済研究所は2022年5月19日、“空飛ぶクルマ”の市場調査結果を発表した。2050年に市場規模がグローバルで120兆円以上に成長すると見込む。 - NEC自社開発の空飛ぶクルマが飛んだ、ただし「機体ビジネスには参入せず」
NECは2019年8月5日、同社 我孫子事業場(千葉県我孫子市)で記者会見を開き、“空飛ぶクルマ”の浮上実験に成功したと発表した。 - 次世代エアモビリティの開発着々、ロールス・ロイスが電動化推進を本格化
ロールス・ロイスは2022年6月15日にオンライン記者会見を開き、次世代エアモビリティや大型航空機などの電動化推進によるネットゼロ実現に向けた取り組みを説明した。 - 大阪・関西万博でSkyDriveが国産の空飛ぶクルマを披露、ANAや丸紅は海外製を運航
2025年日本国際博覧会協会は、「大阪・関西万博」内の「スマートモビリティ万博」で披露する空飛ぶクルマの運航事業を担う企業として、ANAホールディングスと米国のJoby Aviation(ジョビーアビエーション)、日本航空、丸紅、SkyDriveが決定したことを発表した。 - 空飛ぶ軽トラは可搬重量1トンで飛行距離1000km、ガスタービン発電機で実現
「Japan Drone 2023」でひときわ目を引く存在となったのが、ドローンや空飛ぶクルマの最大の課題であるペイロード(可搬重量)や飛行距離を大幅に拡大できる可能性を持つガスタービン発電機に関連する展示だ。