再エネ100%化計画を20年前倒し、富士通が2040年度にスコープ3のネットゼロ宣言:脱炭素
富士通は2023年8月28日、同社グループのバリューチェーン全体での温室効果ガス(GHG)排出量について、2040年度までにネットゼロを目指す計画を発表した。目標達成に必要となる再生可能エネルギーは、2030年度までに100%導入を目指す。
富士通は2023年8月28日、同社グループのバリューチェーン全体での温室効果ガス(GHG)排出量について、2040年度までにネットゼロを目指す計画を発表した。目標達成に必要となる再生可能エネルギーは、2030年度までに100%導入を目指す。
これまで富士通は、GHGプロトコルでスコープ1、2に該当する事業活動におけるGHG排出量について、2030年度までに2013年度比で33%(2℃水準)削減という目標から同71.4%(1.5℃水準)削減に引き上げるとともに、2050年度までにスコープ1、2においてカーボンニュートラルを達成すること(100%削減)を目標としてきた。
これに対して今回の計画ではGHG排出量の100%削減の時期を2050年度から前倒しして、2030年度に設定し直した。加えて、富士通グループのサプライチェーンを含むバリューチェーン全体、いわゆるスコープ3のGHG排出量については、2040年度までにネットゼロを達成することを目標として掲げる。2040年度までにスコープ3のGHG排出量を基準年度比で90%以上削減し、残存排出量を大気中のCO2を直接回収する技術(DAC)の活用や、植林による吸収などで除去することを目指す。
2040年度までのネットゼロ化計画は、GHG排出量削減のための国際イニシアチブであるSBTi(Science Based Targets Initiative)から「ネットゼロ認定」を取得している。
関連記事
- GHG排出削減に必須の「サステナブルプランニング」とは何か?
本連載では、企業にとっての新たな命題となった環境経営、すなわちGHG削減に不可欠なGHG排出量計画「サステナブルプランニング」の要点について述べる。第1回はサステナブルプランニングが求められる背景と基本的な紹介を行う。 - 再エネがポストコロナ社会で最重要の技術革新領域に、NEDOが調査結果を発表
NEDOはコロナ禍前後での、社会変化に関する調査結果に基づいたレポート「ポストコロナ社会でのイノベーション像」を発表した。 - 生産ラインや製品単位のRE100認定で推進される日本の脱炭素化
アート&エコロジー 代表取締役の竹内孝明氏による講演「なぜ、製造ラインや製品単位での“RE100”認定が必要なのか」の内容を紹介する。 - 生産設備の100%再エネ利用を認証団体が初認定、日立の見える化システムを活用
旭化成は宮崎県延岡市に持つ不織布工場のスエード調人工皮革「Dinamica」生産設備が、100%再生可能エネルギー由来の電力で稼働していることを一般社団法人パワード・バイ・アールイー認定委員会より2023年3月8日に認定されたことを発表した。 - グリーンプレミアムを経済価値に、製造ラインなどの再エネ利用認証事業がスタート
日立製作所は2022年12月13日に記者会見を開き、同年10月に設立した一般社団法人「パワード・バイ・アールイー認定委員会」が企業の製造ラインや設備、サービスごとの使用電力が100%再生可能エネルギー由来であることを認定し、パワード・バイ・アールイーのロゴや再生可能エネルギー利用証明書の発行などを行う事業を12月1日から開始したと発表した。 - 企業のカーボンニュートラルを再エネ利用からワンストップで支援するサービス
東京電力エナジーパートナーは、企業のカーボンニュートラルをサポートするソリューション「TEPCO CN Design」の提供を本格的に開始する。目的の明確化から目標設定、実現計画、導入、維持、改善まで、ワンストップで支援する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.