アルマ望遠鏡のレンズに超高分子量ポリエチレン成形品を採用:材料技術
作新工業は、販売する主力製品の超高分子量ポリエチレン成形品「ニューライト」が、自然科学研究機構 国立天文台が参画する国際プロジェクトであるアルマ望遠鏡の受信機のレンズ素材に採用されたと発表した。
三井化学の子会社である作新工業は2023年8月24日、販売する主力製品の超高分子量ポリエチレン成形品「ニューライト」が、自然科学研究機構 国立天文台が参画する国際プロジェクトであるアルマ望遠鏡の受信機のレンズ素材に採用されたと発表した。
アルマ望遠鏡は、南米チリの標高約5000mの高原に設置された直径12mのアンテナ54台、直径7mのアンテナ12台から成る世界最大級の電波望遠鏡で、日本の国立天文台、米国の国立電波天文台、欧州南天天文台を中心とする22の国と地域が協力し運用されている。2013年から本格運用が開始され、これまで惑星の誕生の現場や、生命の起源にも関連する多様な有機分子の存在などを観測してきた。
具体的には、35〜950GHzの周波数(0.3〜8.6mmの波長領域)を10帯域に分離して観測している。今回、ニューライトが採用されたのは、新型「バンド2」受信機(観測周波数が67〜116GHz、2.6〜4.5mmの波長領域)の光学系に使用するレンズだ。
電波望遠鏡のレンズは天体からの微弱な高周波電波をできるだけ低損失で通すことが求められる他、66台のアンテナでの光学性能を維持するための均一な材料物性が必要となる。加えて、約5000mの高地で運用されるため耐紫外線特性が求められる。ニューライトは、高周波の電波を通す樹脂としてはトップクラスの性能を持つ。作新工業はこの特性を生かし、耐紫外線性をさらに高めたニューライトを提供することで国立天文台のアルマ望遠鏡プロジェクトに協力した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電波望遠鏡向けの小型マルチバンド受信機を開発、干渉波を1万分の1以下に減衰
東芝は、電波望遠鏡向けの小型マルチバンド受信機を開発した。独自のマルチバンドフィルターにより、従来は観測できなかった周波数帯で高感度での天文観測ができる。高断熱、低損失の配線技術を採用し、受信機の小型化、低消費電力化に成功した。 - 東アジア最大の天体望遠鏡を実現する3つの新技術
京都大学 宇宙総合学研究ユニットの特任教授でありユビテック顧問も務める荻野司氏が、東アジア最大となる口径3.8mの光学赤外線望遠鏡の開発プロジェクトについて語った。同望遠鏡の開発には、日本発のさまざまな技術が利用されているという。 - キヤノンの「PowerShot ZOOM」はリーン&共感型開発で生まれた
キヤノンが発表した「PowerShot ZOOM」は、“ポケットに入る望遠鏡型カメラ”という新しいコンセプトに加え、オープン型の開発を採用するなど、異色尽くしの製品だ。企画背景からデザイン、設計開発の工夫などについて開発陣に話を聞いた。 - ブラックホールの姿を撮影するために、へら絞りでパラボラアンテナを作る
誰も成功したことがないブラックホールの撮影に挑戦したい――その撮影に使うのはへら絞り(※)製のパラボラアンテナだ。国立天文台 電波研究部 助教の三好真氏は、安価な加工法として検討をはじめたへら絞りが、思いのほか加工精度がよく、かつアンテナ精度向上にもつながりそうだと気付いたという。現在、へら絞り加工の精度について詳しく研究するため、クラウドファンディングにも挑戦中だ。三好氏に、へら絞りに出会った経緯や、本格的に研究しようという考えに至った理由について聞いた。 - 人工衛星は輸出産業になれるか、NECが「ASNARO」に託した願い
日本の人工衛星開発を支え続けてきたNECが、宇宙事業の拡大に向けて開発したのが小型衛星「ASNARO(アスナロ)」だ。同社は、ASNAROを皮切りに、宇宙事業の国内官需依存からの脱却だけでなく、宇宙ソリューションビジネスの立ち上げをも目指している。 - 天体観測技術を応用した検眼鏡、網膜を視細胞レベルで検査可能
キヤノンは、プライベートイベント「Canon EXPO 2015 Tokyo」において、網膜を視細胞レベルで確認できる「補償光学操作型レーザー検眼鏡(AO-SLO)」を展示した。天体観測に用いられてきた補償光学技術を応用することで、従来の検眼鏡の5〜10倍の分解能を実現できるという。