ナノオブジェクトの毒性評価の手順を定めた国際標準を発行:研究開発の最前線
産業技術総合研究所と岐阜大学が共同で確定した、ナノオブジェクトの毒性評価における問題と解決手順を定めた国際標準が発行されたと発表した。産業分野におけるナノオブジェクトの適正な利用促進につながることが期待される。
産業技術総合研究所(産総研)は2023年8月8日、岐阜大学と共同で確定した、ナノオブジェクトの毒性評価における重要なポイントと解決手順を定めた国際標準「ISO 19337」が発行されたと発表した。
ナノオブジェクトは、少なくとも1次元の長さが1〜100nmの物体で、多様な分野で用いられている。ナノオブジェクトの毒性評価には、一般の化学物質と同様に培養細胞が使用されているが、評価者によって結果が異なることが問題になっていた。
産総研と岐阜大学はこの問題の要因となる3つのポイントを突き止めた。1つ目は、ナノオブジェクトの凝集によって、評価する対象材料の大きさが変わってしまう点だ。また、大きな凝集体が細胞上に積もると、細胞の曝露(ばくろ)量が異なったり、細胞に影響を与えたりといった問題も生じる。
2つ目は金属イオンの溶出だ。大きな粒子と比較して単位質量当たりの表面積が大きい金属や金属酸化物のナノオブジェクトは、培地中での金属イオンの溶出速度が速く、評価するタイミングで細胞毒性の結果が異なるケースがある。
3つ目はナノオブジェクトの高い吸着力で、培地にあるタンパク質や塩類など細胞の増殖に必要な栄養をナノオブジェクトが吸着し、細胞の栄養不足を招いてしまう。
これらを解決するため、両者は具体的な計測手法や手順を確定し、2013年から、ISO/TC229(ナノテクノロジー)国際委員会の会議の場で国内外の関係者との合意形成を図ってきた。そして、国際標準の発行に至った。
国際標準の発行により、培養細胞を用いた毒性評価法で、ナノオブジェクトに起因する影響や有効性を判断できるようになる。これにより、動物実験に替わる評価法として動物愛護やコスト削減に貢献するほか、毒性評価方法の基盤として、産業分野でのナノオブジェクトの適正な利用を促進することが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産総研の研究成果をマーケティングで社会実装、AIST Solutionsが設立記念式典
産業技術総合研究所(産総研)の完全子会社であるAIST Solutionsが設立記念式典を開催。企業の経営者や大学の研究者、政府関係者など約200人の来賓が参加した。 - 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
産業技術総合研究所(以下、産総研)の材料・化学領域では2021年6月23日、マテリアル・プロセスイノベーションプラットフォームの整備を開始したと発表した。 - 日立と産総研が“強者連合”、日本発でサーキュラーエコノミー技術を発信へ
日立製作所と産業技術総合研究所は、産総研臨海副都心センター(東京都江東区)内に「日立−産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ」を設立した。同連携研究ラボには、日立から約20人と産総研から約20人、合計約40人の研究者が参加し、2025年10月10日までの3年間で10億円を投じる計画である。 - CNFの応用開発と普及を後押し、NEDOと産総研が安全性評価書を公開
NEDOと産総研は、2020年から進めてきた「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発」の一環として、セルロースナノファイバー(CNF)を取り扱う事業者の自主安全管理や用途開発の支援を目的とする文書「セルロースナノファイバーの安全性評価書」を公開した。 - 産総研がバイオマス由来の2種のプラスチックから透明なフィルムの新素材を開発
産業技術総合研究所と科学技術振興機構は共同で、バイオマス原料で生分解性を持つ2種のプラスチックを合成し、透明なフィルムとして成形できる新素材を開発した。引き伸ばすほど強度を増す性質を持つ。 - 産総研が水蒸気を含むガスからメタノールの回収と濃縮が可能な吸着材を開発
産業技術総合研究所は、水蒸気を含むガスからメタノールの回収と濃縮が可能な吸着材を、青色顔料として使われるプルシアンブルーの改良により開発した。回収したメタノールは、資源として再利用できる。